• 未来への一歩、わたしの一歩

    PARC自由学校

  • お知らせ

     

    アジア太平洋とつなぐ ふくしま環境フォーラム2023のご案内

    2023年4月8日13:30~16:3023年 4日 13:30~16:30

    福島の教訓をアジア太平洋地域の市民団体とつなぎ、持続可能な地域社会のありかたを発信していく公開討論です。詳細はこちら

  • 募集中の講座一覧

    <講座パンフレット2023:Coming Soon>

  •  

     

    権力や大企業・投資家などがつくるルールの強制から住民の暮らしを守るため抵抗する自治体「フィアレス・シティ(恐れぬ自治体)」が各地で生まれています。

    「いまのようでない世の中=じゃなかしゃば」はいかに実現できるか? 「水俣宣言」で謳われた希望の呼びかけを継承し、福島から考えます。

    食農教育、地産地消、まちづくり、持続可能な農業の推進など、多様な観点から給食の社会的役割に期待が寄せられています。学校給食の可能性について、日本と海外の事例を踏まえながら考えます。

    宇沢弘文の思想と理論は、現代の社会問題を考えるうえでの最前線といえます。私たちはそれをどう捉え発展させることが可能なのか、具体的なテーマごとに考えていきます。

    『アイヌ神謡集』から毎回一話を選び、その一部分をとりあげてアイヌ語で読み解きます。それぞれの物語に表現されたアイヌ「社会」のあり方や物語がもつ意味について考え、議論します。

    ニュース記事や映像など、様々な英語コンテンツを読んだり、見たりしながらインスピレーションを得て、英語で議論していきます。

    講師とともに、一冊の本をじっくりと読み込む講座です。ことばの一つひとつの解釈やそこに込められた作者の思想を読み解きながら、講師と受講生で内容について議論を深めていきます。

    インターネットや雑誌、新聞の英文記事を読み、その背景も学びながら日本語で議論する講座です。

    09.映像とワークショップで考えるサステナビリティ~スマホ・水・プラごみ・有機農業~

    身近なテーマについて映像で学び、ワークショップ教材を活用して語り合います。

     

    固定種・在来種の〈たねとり(自家採種)〉を基本とし、農薬・化学肥料や有機肥料に頼らず、自然や土の力を生かした無肥料自然栽培の基本を実習で学んでいく実践講座です。

    ルポライター・鎌田慧の豊饒なルポルタージュの世界と人生を、フィールドワークを交えてご本人とともにたどり、日本社会の消された声、声なき声を浮かび上がらせます。

    ビオダンサ(Biodanza=いのちのダンス)は、南米チリの教育者、詩人、人類学者、心理学者のロランド・トーロが、人間の潜在力の回復を願って編みだし、世界各地で親しまれているダンス・ワークです。

    〈表現すること〉〈感じること〉を通して他者と共有・「ダイアローグ」し、時には個人を深掘りしながら表現の原点について、そして社会や自分自身について、より深く理解していきます。

  • 〈PARCオンデマンド配信〉

    写真家・大石芳野 顔と風景に刻まれた記憶と歴史

    ―ストリーミング視聴できる録画講義のご案内
    新収録のオリジナル動画や過去の人気講義のアーカイブなど厳選コンテンツをオンデマンド配信で視聴!!
    「写真家・大石芳野 顔と風景に刻まれた記憶と歴史」(全4回)のお得な事前申込みを受付中!
  • PARC自由学校とは

    PARC自由学校2023年度のパンフレットは

    準備中です。準備ができ次第、掲載します。

     

    PARC自由学校2022のパンフレットPDFを

    ダウンロードするにはこちらから

    PARC自由学校2022パンフレット PDF(約20MB)>

     PARC自由学校は、世界と社会を知り、新たな価値観や活動を生み出すオルタナティブな学びの場です。1982年に開講して以降、アジア、アフリカ、中南米など世界の人びとの暮らしや社会運動を知るクラス、世界経済の実態や開発を考えるクラス、環境や暮らしのあり方を考えるクラスなど、毎年約20講座を開講しています。

     

     私たちが生きている世界のこと、そしてその世界とつながっている日本社会のことを知りたい。より豊かな暮らし方や生き方のヒントが欲しい。自分らしさを表現するための技術を身につけたい。そんな人たちが出会い、学びあうのが自由学校です。

     

     新しい視点や新しい知識に出会うと、発想が変わります。すると、これまで思っていたのとは違う世界や社会が見えてくるかもしれません。そして、今のようではない社会はどんな社会なのか、どうしたら実現できるのかを考えたくなったり、もしかしたら動き出したくなるかもしれません。自由学校はそのきっかけとなる場でありたいと考えています。

  • 受講生の声

    「日常生活では見えない自分に出会い発見する時間であり、他者と出会う時間」

    学ぶことは理論武装することを必ずしも意味しません。それは自分自身を知るためのきっかけであったり、知らないことによる不安を乗り越えることだったりします。私たちは人と人が出会い、学び合うことで人が真に自由になれることを目指しています。

    「受講生や先生方との素敵な出会いにも感謝です。講座が終了後も繋がって行ける仲間が出来るのは、自由学校の魅力ですね。」

    PARC自由学校には毎年250名以上の受講生と約100名の講師が集まります。学ぶだけでなく、世界が広がることも自由学校の魅力の一つです。

    「新聞報道などを通じて知ることとは別の角度から実際にあった事件を見つめ直すことができて良かったです。毎回一人一言意見を言えるのも良かったです。」

    社会で報道されていること、話題になっていることを、マスメディアとはまた別の角度から考えるとどのように見えるでしょうか?PARC自由学校では意見の多様性・オルタナティブを示すことを大事にしており、受講生の皆さん一人ひとりもその多様性の一部です。

  • お問い合わせ・アクセス

    ご不明な点やご質問がありましたら、ぜひお気軽にご連絡ください。

    東京都千代田区神田淡路町1-7-11
    月曜日から金曜日まで
    10:00~19:00
    03-5209-3455
×
プライバシーポリシー
特定非営利活動法人 アジア太平洋資料センター(PARC)は、 個人情報保護の重要性に鑑み、「個人情報の保護に関する法律」及び本プライバシーポリシーを遵守し、ユーザーのプライバシー保護に努めます。


個人情報保護方針
特定非営利活動法人 アジア太平洋資料センター(PARC/以下「当団体」)は、 以下のとおり個人情報保護方針を定め、個人情報保護の仕組みを構築し、全従業員に個人情報保護の重要性の認識と取組みを徹底させることにより、個人情報の保護を推進致します。 

個人情報の管理
当団体は、ユーザーの個人情報を正確かつ最新の状態に保ち、個人情報への不正アクセス・紛失・破損・改ざん・漏洩などを防止するため、セキュリティシステムの維持・管理体制の整備・社員教育の徹底等の必要な措置を講じ、安全対策を実施し個人情報の厳重な管理を行ないます。


個人情報の利用目的
ユーザーからお預かりした個人情報は、当団体からのご連絡や業務のご案内やご質問に対する回答として、電子メールや資料のご送付に利用いたします。


個人情報の第三者への開示・提供の禁止
当団体は、ユーザーよりお預かりした個人情報を適切に管理し、次のいずれかに該当する場合を除き、個人情報を第三者に開示いたしません。

ユーザーの同意がある場合
ユーザーが希望されるサービスを行なうために当団体が業務を委託する業者に対して開示する場合
法令に基づき開示することが必要である場合

個人情報の安全対策
当団体は、個人情報の正確性及び安全性確保のために、セキュリティに万全の対策を講じています。


ご本人の照会
ユーザーがご本人の個人情報の照会・修正・削除などをご希望される場合には、ご本人であることを確認の上、対応させていただきます。


法令、規範の遵守と見直し
当団体は、保有する個人情報に関して適用される日本の法令、その他規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、その改善に努めます。


お問い合せ
当団体の個人情報の取扱に関するお問い合せは下記までご連絡ください。

特定非営利活動法人 アジア太平洋資料センター(PARC)
〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町1-7-11 東洋ビル3F
TEL:03-5209-3455
FAX:03-5209-3453