TEL:03-5209-3455 / office@parc-jp.org
- 講座一覧
- 01オンライン講座:フィアレス・シティへの道
- 02ハイブリッド講座:平和のための「紛争」論
- 03ハイブリッド:当事者と/当事者として考えるパレスチナ問題
- 04オンライン読書ゼミ:ガンディーの言葉から学ぶ
- 05オンライン講座:コモンズとしての食
- 06ハイブリッド講座:それぞれのアイヌ語を受け継ぐ
- 07オンライン英語ゼミ:武藤一羊の英文精読
- 08英会話Let's talk about the world
- 09オンライン講座:世界のニュースから国際情勢を読み解こう
- 10対面講座:鎌田慧・ルポルタージュと文学の現場から
- 11対面講座:<たね>からはじまる無肥料自然栽培
- 12対面講座:ビオダンサ:今、ここに、いのちの灯をともす
- 13対面講座:表現することは生きること
- …
- 講座一覧
- 01オンライン講座:フィアレス・シティへの道
- 02ハイブリッド講座:平和のための「紛争」論
- 03ハイブリッド:当事者と/当事者として考えるパレスチナ問題
- 04オンライン読書ゼミ:ガンディーの言葉から学ぶ
- 05オンライン講座:コモンズとしての食
- 06ハイブリッド講座:それぞれのアイヌ語を受け継ぐ
- 07オンライン英語ゼミ:武藤一羊の英文精読
- 08英会話Let's talk about the world
- 09オンライン講座:世界のニュースから国際情勢を読み解こう
- 10対面講座:鎌田慧・ルポルタージュと文学の現場から
- 11対面講座:<たね>からはじまる無肥料自然栽培
- 12対面講座:ビオダンサ:今、ここに、いのちの灯をともす
- 13対面講座:表現することは生きること
TEL:03-5209-3455 / office@parc-jp.org
- 講座一覧
- 01オンライン講座:フィアレス・シティへの道
- 02ハイブリッド講座:平和のための「紛争」論
- 03ハイブリッド:当事者と/当事者として考えるパレスチナ問題
- 04オンライン読書ゼミ:ガンディーの言葉から学ぶ
- 05オンライン講座:コモンズとしての食
- 06ハイブリッド講座:それぞれのアイヌ語を受け継ぐ
- 07オンライン英語ゼミ:武藤一羊の英文精読
- 08英会話Let's talk about the world
- 09オンライン講座:世界のニュースから国際情勢を読み解こう
- 10対面講座:鎌田慧・ルポルタージュと文学の現場から
- 11対面講座:<たね>からはじまる無肥料自然栽培
- 12対面講座:ビオダンサ:今、ここに、いのちの灯をともす
- 13対面講座:表現することは生きること
- …
- 講座一覧
- 01オンライン講座:フィアレス・シティへの道
- 02ハイブリッド講座:平和のための「紛争」論
- 03ハイブリッド:当事者と/当事者として考えるパレスチナ問題
- 04オンライン読書ゼミ:ガンディーの言葉から学ぶ
- 05オンライン講座:コモンズとしての食
- 06ハイブリッド講座:それぞれのアイヌ語を受け継ぐ
- 07オンライン英語ゼミ:武藤一羊の英文精読
- 08英会話Let's talk about the world
- 09オンライン講座:世界のニュースから国際情勢を読み解こう
- 10対面講座:鎌田慧・ルポルタージュと文学の現場から
- 11対面講座:<たね>からはじまる無肥料自然栽培
- 12対面講座:ビオダンサ:今、ここに、いのちの灯をともす
- 13対面講座:表現することは生きること
【オンデマンド視聴】
過去講座から厳選された録画記録(アーカイブズ)をワンクリックで視聴可能!
PARC自由学校セレクト・アーカイブズ
写真家・大石芳野
顔と風景に刻まれた記憶と歴史
およそ半世紀にわたって世界と日本を取材し、戦争の傷痕、人間の再生について見つめ続けてきたドキュメンタリー写真家・大石芳野さん。写真家としての初期の転機は、森の精霊とともに生きるパプアニューギニアの人びととの出会いでした。以来、様々な歴史の悲劇に傷ついた人たちの心の今を写真と言葉で伝えようとしてきました。大石さんの写真の中の人びとの顔や風景には、消え去ることのない時間が記録されています。カンボジア、ヒロシマ・ナガサキ、そして福島。膨大な写真をもとに、現場で大石さんは何を見つめ、何を感じたのか。
●収録:2023年
●講師:大石芳野(写真家)/聞き手:永田浩三(武蔵大学 教授/ジャーナリスト)
●各回 600円(72時間レンタル)
樋口健二
売れない写真家が見つめた日本の闇
原発労働者の被曝、公害、戦争の傷跡、自然破壊などを半世紀以上にわたり記録してきた報道写真家・樋口健二さん。自身は「売れない写真家」を名乗るが、日本人として初めて「核なき未来賞」を受賞するなど、世界的に評価が高い。そのフォト・ルポルタージュの軌跡を、圧倒的な語りとともに振り返った全8回のオンライン講義の記録。
●収録:2021年
●講師:樋口健二(フォトジャーナリスト/日本写真芸術専門学校 副校長)/聞き手:永田浩三(武蔵大学 教授/ジャーナリスト)
●各回 600円(72時間レンタル)
問い続ける者たち
アジアと日本の歴史から描く未来
英文雑誌『AMPO』を前身として1973年に設立され、2023年に設立50周年を迎えるアジア太平洋資料センター(PARC)。〈民衆の連帯を通じたオルタナティヴな社会の実現〉という理念は、今も色褪せていない。その多岐にわたる活動を担ってきた先輩方を講師に迎えて、日本の市民運動の“これまで”と“これから”を語り合ったオーラル・ヒストリーの連続講義。
●収録:2022-2023年
●講師:武藤一羊/ダグラス=ラミス/内海愛子ほか
●各回 600円(72時間レンタル)
鼎談 水俣⇒福島:
戦後、水俣病をはじめとした公害の被害者たちは「生存の叫び」をあげて立ち上がり、産業による巨大な暴力にNOを突きつけた。にもかかわらず、「進歩」や「開発」を追求する動きは止まらず、21世紀に入り、日本は3・11から原発事故を経験し、そして気候危機に直面している。そのような中、私たちはどのような「いまのようでない世の中=じゃなかしゃば」を創出し、次の世代に希望をつなぐことができるか? 活動家3人による鼎談。
●収録:2023年5月29日
●講師:アイリーン・美緒子・スミス×鴫原宏一朗×細川弘明
●1000円(72時間レンタル)
※過去に行われた講義から受講生との質疑応答など一部をカットした録画記録の配信です。
※セレクト・アーカイブズのご利用には動画サイト「Vimeo」(ヴィメオ)へのアカウント登録(無料)が必要です。
Vimeoの利用方法の詳細についてはこちらをご覧ください。
【無料公開 オンラインオープン講座】
COVID-19時代を生きる
―グローバル・クライシスと市民社会新型コロナウイルス(COVID-19)の世界的な感染拡大は、健康への脅威だけでなく、経済そして雇用や生活、生業への打撃となっています。一方、COVID19は、これまでの経済や社会のあり方の問題を明確に映し出しています。感染リスクにさらされ、あるいは支援から排除されるのは貧困層や社会的に周辺化された人々です。途上国では医薬品や清潔な水へのアクセスすら不十分な中でパンデミックに対応していかなければなりません。新自由主義のもと各国で医療などの公共サービスが縮小・民営化されてきたことも感染をさらに拡大させてきました。その他、食料、教育、人権、市民社会スペース、民主的な統治など、多くの課題がCOVID19の拡大とともに顕在化しています。
これらを多くの方々と共有し、意見交換するためにPARCはオンラインオープン講座を開催します。毎回、様々なテーマ、視点で企画しました。記録映像をぜひご覧ください。※本オンライン講座の一部はアーユス仏教国際協力ネットワーク2020年度『街の灯』支援事業の助成を受けて開催いたします
(終了しました)
【5月1日】19:00~20:30
COVID19が問う貿易・食料問題
―日本と世界の農業、自由貿易協定の行方は?COVID-19の感染拡大によってグローバルな貿易システムは混乱しています。食料については、自国の食料確保のため輸出規制をする国がある一方、人の移動が制限されたため先進国の農業は外国人労働者がおらず苦境となっています。WTOやG20は各国に輸出禁止を控えるよう要請し、そればかりかこの機にさらに自由貿易を進めるよう呼び掛けています。こうした「ショック・ドクトリン」的な言説を徹底批判します。日本でもCOVID19の影響で農家・畜産家は苦しい状況ですが、それ以前にTPPや日EU経済連携協定、日米貿易協定によって農家は大打撃を受けています。この状況からどうやって転換していくかを議論します。日米貿易協定の第2ラウンドの動きやRCEP、WTOなど貿易交渉の最新情報もお伝えします。
(終了しました)
【5月6日(水)】14:00~15:30
COVID19を封じ込めた韓国の底力
―市民社会の活動から選挙結果まで韓国ではCOVID19に対して徹底した検査を含む早期の防疫措置をとり、現在の感染者数は激減。欧米諸国、日本と比べてもその成果は際立っています。政府の措置に連動して自治体や市民団体、地域コミュニティはどのような取り組みを行ってきたのでしょうか。ソウル市では市行政と市民団体が「コロナ対策市民会議」を組織し、定期的に住民の要望や提案を共有・議論している他、貧困層への支援や医療従事者へのサポートも住民主体で行われています。この回は、ソウル在住の市民運動家のカンネヨンさんに最新情報をうかがいます。またソウル市のパク・ウォンスン市長との親交も深い白石孝さんも交えて議論します。
(終了しました)
【5月12日(火)】19:00~20:30
COVID19とフィリピンの人権状況 ~止まない政治的殺害、不当逮捕、脅迫
COVID19の拡散を防止する名目で世界各国で厳格な行動制限がかけられています。 フィリピンでは広域で「Enhanced Community Quarantine(強化されたコミュニティ隔離)」措置が取られ、市民の行動は極めて制限されています。
そんな中、かねてより強権的な行動が目立っていたドゥテルテ政権は市民社会への攻勢を強めています。
警察による環境活動家や、食糧配給など人道支援活動家の不当逮捕、暴行に加えてコロナ拡散防止の名目で殺害されるケースも報告されています。
パンデミックと強権的な政府が結びつくことで、何が起きているのか?
現地からの情報をお伝えします。※フィリピン先住民族・労働者への寄付はコチラから
https://ssl.parc-jp.org/e/html/products/detail.php?product_id=123(終了しました)
【5月22日(金)】19:00~20:30
ブラジル、アフリカから見たCOVID-19
―“命か、経済か”の二元論を超える民衆運動からの提起
中国から欧州、米国へと広がったCOVID-19は、その後ブラジルやアフリカなど途上国、新興国へも影響を及ぼしています。ブラジルではスラムの貧困層がハイリスクにさらされる中、これまでの民衆運動の経験を背景に、野党連合が貧困層救済のための緊急ベーシックインカム法を成立させました。一方、飢餓や感染症、紛争などそもそも困難な状況にあるアフリカ諸国では、COVID-19の対策が引き起こす食料危機や生計崩壊が懸念されます。先進国とは異なるこれらの状況から、命の格差の問題、グローバル・ヘルスの必要性、そして各国における民主主義について考えます。
(終了しました)
【5月29日(金)】19:30~21:00
パンデミックを生きる指針
―復興へ向けた希望のありか
COVID-19の感染拡大を受け、多くの人が「元の生活や社会には戻れない」と感じ、復興・再開に向けた希望をどこに見出すのかを思案しています。政府のいう「経済のV字回復」や、世界各所で起こる「ショック・ドクトリン」、さらには「国家」の役割を全面的に強調するナショナリズム――それらは既存の経済・社会体制や秩序への回帰にすぎないばかりか、さらなる分断と民主主義の後退をもたらす危険もあります。COVID-19が映し出した多くの問題を直視し、誰もが尊厳を持ち安心して生きられる世界を足元から構想していくためには何が必要か。この回では、パンデミックの歴史から現在のCOVID-19をめぐる事象を検証する気鋭の研究者・藤原辰史さんと、経済史の中で新自由主義の源流を鋭く分析されてきた中山智香子さん、PARCの内田聖子が、目指すべき未来の姿とそこへ向かう方途について議論します。
(終了しました)
【6月3日(水)】19:00~20:30
森林破壊が高める新型感染症リスク
―私たちの暮らしと危機とのつながり
川上豊幸(レインフォレスト・アクション・ネットワーク)/【発表資料PDF】
国連環境計画(UNEP)は新型コロナウイルスを含む動物由来感染症の危機を拡大させている大きな要因として「森林破壊」を挙げています。森林伐採と開発による生態系の破壊は、人間と野生生物の接触を増やし、感染症の危険を悪化させてきたのです。森林破壊を引き起こしている物品としては、木材、紙パルプ、パーム油、牛肉、大豆が指摘されています。日本においても、建設資材や製紙目的の輸入だったり、プランテーションや大規模ダム開発のための伐採など日本企業や銀行は世界各地の伐採・森林破壊に加担してきました。東京五輪もしかり。2020年はSDGsのターゲット15.2で森林減少を阻止する年と定められており、様々な取り組みも広がりつつありますが、いまだ不十分な状況です。ある意味において、新型コロナによる現在の命と暮らしや経済の危機は、これまでの経済活動そのものがもたらしたとも言えますし、このままでは、今後の再発も懸念されています。
本講座では、東南アジアの熱帯林の「森林破壊」の事例を紹介するとともに、その経済活動に私たちのお金がどのようにかかわってきたのか紐解いていただきます。
※Fair Finance Guide Japanと共催で開催いたします
(終了しました)
【6月12日(金)】19:00~20:30
COVID-19からの復興ビジョン
―グローバル・グリーン・ニューディールと国際連帯税から考えるCOVID-19は、私たちにこれまでの経済・社会のあり方を根本的に問い直す必要を突きつけています。新自由主義の下で拡大してきた貿易、金融、投資などの問題点はもちろん、医療や教育、水道など身近な公共サービスを人々の手に取り戻し、国家・自治体の役割をどのように民主的なものにしていくのか。さらに、世界各国が協力してCOVID-19を封じ込めていくためには、どのような仕組みや責任、資金が必要なのか―ー。
こうした課題について、世界各地の市民社会は、厳しい危機からの復興として、既存システムの単なる復活でなく、持続可能な未来への展望を協働して議論し始めています。
この回では、欧州で議論が進むグリーン・ニューディールや、公共サービスの再公営化の潮流と、国際的な開発資金の確保のためこれまでも多くの成果を上げてきた国際連帯税とCOVID-19をめぐる最新の議論から、私たちは何をどのように転換していけばよいのか、そのビジョンを議論します。(終了しました)
【6月19日(金)】19:00~20:30
コロナ・ショックで監視社会が進むのか?
―テクノロジーと人権・民主主義の未来を考える寺中誠(東京経済大学 教員)/【発表資料PDF】
内田聖子(PARC共同代表)
新型コロナウイルスの感染拡大を抑えるため、各国で感染経路追跡アプリやマスク購入スポットの表示など、様々な新技術が迅速に導入されてきました。
日本政府も、スマホでの「接触確認アプリ」の開発を始めた他、マイナンバーと銀行口座の紐づけ義務化を検討しているほか、緊急事態宣言下でITを活用した遠隔医療や遠隔教育も今まで以上に進めようとしています。
さらに政府は、専門家会議が提起した「新しい生活様式」の実現のために、AIやビッグデータを利用した「スーパーシティ」の実現が欠かせないとして、5月末には同法案が可決成立しました。
まさにコロナ禍は、私たちの日常にはAI、IoT、5Gなど新技術の実装が一気にもたらされていると言えるでしょう。しかし、これらは利便性や快適さを与える一方、プライバシー保護や人権、民主主義、自治という観点からは課題も多くあります。企業や行政機関からの個人情報の流出や悪用も後を絶たない中、国際的には、GAFA等による「プラットフォーム資本主義」「監視資本主義」への懸念の声が高まっています。私たちはこれから新たな技術とどのように
向き合い、データ主権や人権保護のための措置をとるべきなのでしょうか?
海外の事例とも比較しながら考えます。