1989年にPARCは国際民衆行事「ピープルズ・プラン21世紀」を水俣で開催し、「二〇世紀はじめのスローガンは進歩だった。二〇世紀末の叫びは生存ということだ。つぎの世紀からのよびかけは希望である。」で始まる水俣宣言を採択した。水俣はボパール、チェルノブイリとともに、「災害」と片付けるにはあまりに不条理な産業による巨大な暴力から、市民が立ち上がる希望の符号であった。そして人びとがこの場で声を一つにして求めたものが今のようでない世の中のあり方、すなわち「オルタナティブ」な世界であった。集った民衆はこれを「じゃなかしゃば」と表現した。PARCが50周年を迎える2023年、チェルノブイリはチョルノービリと呼び変えられ、その名とともに福島が並べられる現実がある。原発事故は産業被害であるが、「核」は途方もない時間軸を孕み、化石燃料にも増して人新世の大きな課題である。海から獲れる魚、土の育む米や野菜、そして<いのち>を守る「じゃなかしゃば」はいかに実現できるのか?福島から考え、一歩を踏み出す場をここに設定する。
※本オープン講座は、連続講座『「じゃなかしゃば」からポスト3・11世界へ―福島からの新たな一歩』の第1回を単発でもご参加いただけるようにした特別講座です。全6回の連続講座については以下のページをご覧ください。
【PARC50周年記念・連続講座】「じゃなかしゃば」からポスト3・11世界へ―福島からの新たな一歩
全6回+PARC50周年記念フォーラム(2023年9月開催予定)の参加券プレゼント!