•  

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    07. 武藤一羊の英文精読

    ●全15回 ●受講料:46,000円〈U25割:5,000円〉

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

  •  

  • 2023年6月~2024年2月 ●原則として隔週水曜日 19:00~21:00

    ●全15回 ●定員:15名

    ●開催形式:オンライン(zoom)

    ●受講料:46,000円〈U25割:5,000円(先着2名) 

    ※初めて自由学校連続講座を受講される方は別途入学金10,000円が必要となります。

    ※【若者応援!U25割】25歳以下の方は受講料5,000円、入学金免除で受講いただけます。該当する方は、お申し込みの際「U25(25歳以下)」を選択してください。

     

    ●申し込み方法

    上記の「選択する【連続講座受講経験】」、「選択する【一般/25歳以下】」をそれぞれ選択し「申し込む」ボタンを押すと申し込み画面に進みます。 

    ※講座の詳細は、お申し込み・入金まで完了された方に開講日2週間前頃になりましたらご案内いたします。

    ※当日参加が前提ですが、後日の録画共有も予定しています。ただし、講師の事情等によって録画の一部または全部の共有ができない場合もありますことをあらかじめご了承ください。

  • broken image

    ●講師:

    武藤一羊(ピープルズ・プラン研究所運営委員)

    1931年生まれ。「ベトナムに平和を!市民連合」での活動を経て、1969年に英文雑誌『AMPO』の創設メンバーとして日本の情勢を世界の知識人に発信する。1973年鶴見良行、北沢洋子などとともに「アジア太平洋資料センター(PARC)」を設立、1996年まで代表を務める。1998年「ピープルズ・プラン研究所」を設立。社会評論家としてノーム・チョムスキーなどの知識人と国際的な親交をもつ。1983-2000年、ニューヨーク州立大で期間教員を務める。

     

    ◎主著:『戦後レジームと憲法平和主義─〈帝国継承〉の柱に斧を』れんが書房新社 2016/『潜在的核保有と戦後国家─フクシマ地点からの総括』社会評論社 2011/『アメリカ帝国と戦後日本国家の解体 新日米同盟への抵抗線』社会評論社 2006

    ◎共訳書:ジャイ・セン他『世界社会フォーラム 帝国への挑戦』 作品社 2005

  • broken image

    ●テキスト:

    Charles Douglas Lummis, "War Is Hell: Studies in the Right of Legitimate Violence", Rowman & Littlefield, 2023(チャールズ・ダグラス・ラミス『戦争とは地獄である:合法的暴力の権利についての研究』)

    ●講師からのメッセージ

    ダグラス・ラミス、と言えば、ああ、あのラミスさん、と親しみを込めて口にする人も多いはずだ。憲法について、沖縄について、そして戦争、民主主義について、優しい口調で語り続け、沖縄では辺野古の座り込みに参加し続けている平和運動家、ラミス。政治学者であるそのラミスさんが、本格的な戦争論『戦争とは地獄である』を書いた。ふつうの人間がいかにして殺人者に変えられていくのか、生き残った兵士がどんなPTSDに苦しむのか。ラミスはハンナ・アレントとガンジーの権力論を検討しつつ「合法的暴力」廃絶の道を提起する。戦争気運の高まるこの日本で、今読まれるべき本だと思う。

  • ◎こんな人におすすめ!

    ・一冊の本を深く読み込む力を身につけたい方

    ・グローバル化した資本主義の先の未来について考察・議論してみたい方

    ●日程:

    第1回:2023/6/14

    第2回:6/28

    第3回:7/12

    第4回:7/26

    第5回:8/30

    第6回:9/13

    第7回:9/27

    第8回:10/11

    第9回:11/1

    第10回:11/15

    第11回:11/29

    第12回:12/13

    第13回:2024/1/10

    第14回:1/24

    第15回:2/7

×
プライバシーポリシー
特定非営利活動法人 アジア太平洋資料センター(PARC)は、 個人情報保護の重要性に鑑み、「個人情報の保護に関する法律」及び本プライバシーポリシーを遵守し、ユーザーのプライバシー保護に努めます。


個人情報保護方針
特定非営利活動法人 アジア太平洋資料センター(PARC/以下「当団体」)は、 以下のとおり個人情報保護方針を定め、個人情報保護の仕組みを構築し、全従業員に個人情報保護の重要性の認識と取組みを徹底させることにより、個人情報の保護を推進致します。 

個人情報の管理
当団体は、ユーザーの個人情報を正確かつ最新の状態に保ち、個人情報への不正アクセス・紛失・破損・改ざん・漏洩などを防止するため、セキュリティシステムの維持・管理体制の整備・社員教育の徹底等の必要な措置を講じ、安全対策を実施し個人情報の厳重な管理を行ないます。


個人情報の利用目的
ユーザーからお預かりした個人情報は、当団体からのご連絡や業務のご案内やご質問に対する回答として、電子メールや資料のご送付に利用いたします。


個人情報の第三者への開示・提供の禁止
当団体は、ユーザーよりお預かりした個人情報を適切に管理し、次のいずれかに該当する場合を除き、個人情報を第三者に開示いたしません。

ユーザーの同意がある場合
ユーザーが希望されるサービスを行なうために当団体が業務を委託する業者に対して開示する場合
法令に基づき開示することが必要である場合

個人情報の安全対策
当団体は、個人情報の正確性及び安全性確保のために、セキュリティに万全の対策を講じています。


ご本人の照会
ユーザーがご本人の個人情報の照会・修正・削除などをご希望される場合には、ご本人であることを確認の上、対応させていただきます。


法令、規範の遵守と見直し
当団体は、保有する個人情報に関して適用される日本の法令、その他規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、その改善に努めます。


お問い合せ
当団体の個人情報の取扱に関するお問い合せは下記までご連絡ください。

特定非営利活動法人 アジア太平洋資料センター(PARC)
〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町1-7-11 東洋ビル3F
TEL:03-5209-3455
FAX:03-5209-3453
×
規約と条件
販売業者:特定非営利活動法人アジア太平洋資料センター(PARC)

責任者:共同代表理事 内田聖子・白石孝

住所:〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町1-7-11

電話番号:03-5209-3455

受付時間:10:00-19:00(土日祝を除く)
※受付時間外の場合は、メールにてお問い合わせください。

メールアドレス:office@parc-jp.org

ホームページ:http://parc-jp.org/

商品の販売価格:各商品ページをご参照ください。

支払方法:クレジットカード決済・銀行振込

支払時期:
・クレジットカード決済:商品注文時にお支払いが確定します。
・銀行振込:注文後14日以内にお支払いください。

商品の引渡時期:
ご入金の確認後

返品・交換:
原則として返金は受け付けておりません。
送料については、商品に欠陥がある場合には当方負担、お客様のご都合による返品・交換の場合にはお客様負担となります。