●コーディネーター:
小口広太(千葉商科大学人間社会学部准教授/PARC理事)
○プロフィール:
1983年長野県塩尻市生まれ。日本農業経営大学校専任講師等を経て2021年より現職。専門は地域社会学、食と農の社会学。有機農業や都市農業の動向に着目し、フィールドワークに取り組んでいる。
○主著:
『日本の食と農の未来―「持続可能な食卓」を考える』光文社新書 2021
●講座プログラム
《オンライン講義》
●2022年6月~9月 ●全5回 ●原則として木曜日19:00~21:00 ●開催形式:オンライン(zoom)
6/23(木)19:00~21:00
都市の再生と農の力
小口広太(千葉商科大学人間社会学部 准教授/PARC 理事)
高木恒一(立教大学社会学部教授/共生社会研究センター長)
講座のガイダンス。コロナ禍という経験を通じてライフスタイルが大きく変わろうとしている。「都市か農村か」という2分法に陥ることなく、都市の持続可能性と都市生活者のライフスタイルをどう変革できるのか、その可能性を農的コミュニティという視点から考える。また、都市は今、どのような現状にあるのか。都市の再開発が進む中、高齢化、人口減少という縮退の局面に入る都市の持続可能性について現状と課題を整理する。
○主著:『都市住宅政策と社会―空間構造:東京圏を事例として』立教大学出版会 2012/『都市社会構造論』(共著)放送大学教育振興会 2018
○参考文献:高木恒一「大都市住宅地をめぐる3つの視点」『家とまちなみ』81号 2020/饗庭伸『都市をたたむ 人口減少時代をデザインする都市計画 』花伝社 2015
7/7(木)19:00~21:00
街の未来を、田舎の未来を、人の未来を、先に生きてしまえ!
高坂 勝(NPO法人SOSA Project 主宰)
過分に儲けないビジネスを構築。週休三日で米作りに千葉と二拠点居住。後に移住。経済成長でしか青写真を描けない?経済成長を放棄した先を生きて、時代を先導しよう。
○主著:『減速して自由に生きる ダウンシフターズ』ちくま文庫 2014/『次の時代を先に生きる ローカル、半農、ナリワイへ』ちくま文庫 2020
8/19(金)19:00~21:00
都市生活者と一緒につくるCSAの可能性
今村直美(一般社団法人風の色 代表理事/一般社団法人空(福祉職員)/川村学園女子大学 非常勤講師)
千葉県我孫子市で新規就農し、CSA(Community Supported Agriculture、地域支援型農業)を立ち上げ運営していく中で、障害者と共に農業をしていく可能性に気付く。その後福島県に移住し、農福連携で取組むCSA×都市生活者のライフスタイルの新たな実践を模索している。
○主著:『分かち合う農業CSA~日欧米の取り組みから~』(共著)創森社 2019
○参考サイト:https://sharethelove.jp/challengers/imamura-hosobuchi/
○参考文献:吉田行郷、里見喜久夫、季刊『コトノネ』編集部『農福連携が農業と地域をおもしろくする』株式会社コトノネ生活 2020/小口広太『日本の食と農の未来―「持続可能な食卓」を考える』光文社新書 2021
9/1(木)19:00~21:00
自然とともに、人を育てる農の力
小島希世子(NPO法人農スクール代表/(株)えと菜園代表取締役)
神奈川県藤沢市で独立就農し、農業体験農園と就労支援に取り組んでいる。農の営みに関わることで、人びとのライフスタイルがどう豊かになり、人びとの人間的な成長につながるのか。農の営みが持つ潜在的な力について考える。
○主著:『農で輝く!ホームレスや引きこもりが人生を取り戻す奇跡の農園』河出書房新社 2019/『無農薬で楽しむ家庭菜園のコツ~1人で始める小さな農業~』体験農園コトモファーム 2021
9/30(金)19:00~21:00
都市のトランジションをデザインする
中野佳裕(立教大学21世紀社会デザイン研究科 特任准教授)
ポストコロナ時代にどのようなライフスタイル、都市のあり方が求められるのか。脱成長、都市コモンズをキーワードに、都市の中のトランジションについてみんなで議論する。
○主著:『カタツムリの知恵と脱成長―貧しさと豊かさについての変奏曲』コモンズ 2017
○参考サイト:https://postcapitalism.jp/index/
○参考文献:S・ラトゥーシュ著、中野佳裕訳『脱成長』白水社 文庫クセジュ 2020/北山恒『未来都市はムラに近似する』彰国社 2021
《フィールドワーク》
●2022年7月、9月 ●全2回 ●土曜日 日中 ●開催形式:対面(フィールド) ●定員20名
7/23(土)日中
【フィールドワーク:埼玉県草加市「ハラッパ団地」を訪ねる】団地に畑があるということ
細越雄太(株式会社農業企画 代表取締役)
ハラッパ団地・草加は、埼玉県草加市の元社員寮をリノベーションした賃貸住宅です。入居者や近隣住民が多様性を認め合い、共通体験を得るための一助として畑を設置しました。畑を中心にした農や食の企画を通したコミュニティ形成に取り組んでいます。
●主著:『自分を探すな』(共著)いろは出版 2012
9/17(土)日中
【フィールドワーク:東京都多摩市「青木農園」を訪ねる】都市で食と農をつなぐ
青木幸子(青木農園 代表)
東京都多摩市で都市農業を実践し、直売に加え、母屋を改装して古民家レストランをオープン。都市生活者との近さをいかし、食を起点に農の大切さ、農の営みの豊かさを伝えている。食から農に接近し、都市農業を守り、どう持続可能な都市をつくれるのか考える。
【フィールドワークの開催にあたって】
※感染症の状況により、講座日程の延期や中止、プログラムの一部変更、あるいはオンライン開催への変更の可能性がございます。講座中止の場合には、中止回数分に応じて受講料を返金いたします。開講日2週間前になりましたら、開催可否について判断し、お申し込みいただいた皆さまにお知らせいたします。
※講座開催にあたっては、参加者間の間隔確保や換気、消毒、飛沫拡散防止などの基本的な感染症対策を徹底して運営いたします。ご参加の皆様には、マスクの着用や消毒のご協力をお願いし、また発熱がある方、体調不良の方はご参加をご遠慮いただけますようお願いいたします。
販売業者:特定非営利活動法人アジア太平洋資料センター(PARC) 責任者:共同代表理事 内田聖子・白石孝 住所:〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町1-7-11 電話番号:03-5209-3455 受付時間:10:00-19:00(土日祝を除く) ※受付時間外の場合は、メールにてお問い合わせください。 メールアドレス:office@parc-jp.org ホームページ:http://parc-jp.org/ 商品の販売価格:各商品ページをご参照ください。 支払方法:クレジットカード決済・銀行振込 支払時期: ・クレジットカード決済:商品注文時にお支払いが確定します。 ・銀行振込:注文後14日以内にお支払いください。 商品の引渡時期: ご入金の確認後 返品・交換: 原則として返金は受け付けておりません。 送料については、商品に欠陥がある場合には当方負担、お客様のご都合による返品・交換の場合にはお客様負担となります。
特定非営利活動法人 アジア太平洋資料センター(PARC)は、 個人情報保護の重要性に鑑み、「個人情報の保護に関する法律」及び本プライバシーポリシーを遵守し、ユーザーのプライバシー保護に努めます。 個人情報保護方針 特定非営利活動法人 アジア太平洋資料センター(PARC/以下「当団体」)は、 以下のとおり個人情報保護方針を定め、個人情報保護の仕組みを構築し、全従業員に個人情報保護の重要性の認識と取組みを徹底させることにより、個人情報の保護を推進致します。 個人情報の管理 当団体は、ユーザーの個人情報を正確かつ最新の状態に保ち、個人情報への不正アクセス・紛失・破損・改ざん・漏洩などを防止するため、セキュリティシステムの維持・管理体制の整備・社員教育の徹底等の必要な措置を講じ、安全対策を実施し個人情報の厳重な管理を行ないます。 個人情報の利用目的 ユーザーからお預かりした個人情報は、当団体からのご連絡や業務のご案内やご質問に対する回答として、電子メールや資料のご送付に利用いたします。 個人情報の第三者への開示・提供の禁止 当団体は、ユーザーよりお預かりした個人情報を適切に管理し、次のいずれかに該当する場合を除き、個人情報を第三者に開示いたしません。 ユーザーの同意がある場合 ユーザーが希望されるサービスを行なうために当団体が業務を委託する業者に対して開示する場合 法令に基づき開示することが必要である場合 個人情報の安全対策 当団体は、個人情報の正確性及び安全性確保のために、セキュリティに万全の対策を講じています。 ご本人の照会 ユーザーがご本人の個人情報の照会・修正・削除などをご希望される場合には、ご本人であることを確認の上、対応させていただきます。 法令、規範の遵守と見直し 当団体は、保有する個人情報に関して適用される日本の法令、その他規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、その改善に努めます。 お問い合せ 当団体の個人情報の取扱に関するお問い合せは下記までご連絡ください。 特定非営利活動法人 アジア太平洋資料センター(PARC) 〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町1-7-11 東洋ビル3F TEL:03-5209-3455 FAX:03-5209-3453