●講師:
内田佳子(国際ビオダンサ連盟公認ファシリテーター)
ブラジル音楽に惹かれ、サンバチームでの活動を経て、ブラジルの住民運動を支援するNGOに参加。ブラジルでビオダンサに出会い、2000年に初めてビオダンサを日本に紹介。ファシリテーター資格、養成資格、子ども・思春期向けファシリテート資格を取得。定期クラスやワークショップを開催しつつ、自らも様々なワークや勉強会に参加し、心と身体のつながりを探究し続けている。日本ソマティック心理学協会会員。同ソマティック・プラクティショナー・ネットワーク世話人。
●講座プログラム:
7/7
《はじまりのとき》
連続講座としての立ち上げのとき。自己紹介とビオダンサについての簡単な説明に続いて、さっそく、動きのなかでグループと出会っていきます。
7/21
《動きを味わう》
ビオダンサのクラスでは、前半の交感神経優位の活発な動きから、後半は副交感神経優位のゆったりした動きへと移行していきます。ゆるやかな上りと下りのカーブのなかで、いろんな動きを体験していきます。
8/4
《遊び、ほころぶ》
遊びの中に身を投じるとき、その瞬間のセンセーションが、予想もつかない形で飛び出していきます。創造の第一歩は、まずはやってみること。上手い/下手を越えた、その時々の動きを分かち合っていきます。
8/20
《日帰りリトリート》
教室を遠く離れ、ゆったりした時間と空間の中で踊るひとときは、私たちが環境とも交わりながら踊っていることを体感するよい機会です。昼休憩をはさんで、2つの部に分けて踊ります。
9/1
《心地よさに寄り添う》
心地よさを感じる力は、日々、丁寧に目を配り、手をかけていくことで、培われていきます。内と外のリソースに触れながら、動きのなかで「快」を探求していきます。
9/15
《対極を脈動する》
日常に埋没する中では、私たちの身体の動きも、パターン化・自動化しがちです。リズム、流動性、力強さ、繊細さなど、動きの振れ幅を取り戻し、より豊かな表現への糸口を探っていきます。
9/29
《内なる自然のエレメント》
太古から、私たちの生活を支えてきた四元素~「地」「空気」「火」「水」。そのダイナミズムを、動きの次元で体験することは、私たちの潜在力につよくはたらきかけてきます。いずれかの元素にフォーカスして踊ります。
10/13
《「型」をつうじて源泉に触れる》
トーロは、世界各地の彫刻、壁画、絵画等の中から、地域、時代、文化を超えて人間に共通する力を象徴する所作を、22種類の「生成力のあるポーズ」としてビオダンサに導入しました。そのうちのいずれかを体験していきます。
10/27
《関係性を脈動する》
「誰かとともに歩むこと」には、文字通り、寄り添い、足並みをそろえて、同じ方向に進んでいくこと以外にも、いろんな可能性を見いだすことができます。その瞬間々々の距離感を大切に、関係性の多様な局面に触れていきます。
11/10
《Untitled》
ここまでのグループの歩みをふまえて、ファシリテーターがテーマを選定してクラスを行ないます。
11/24
《表現にひらかれる》
「表現する」というと、能動的な試みを想像しがちですが、表現は、思いがけずあふれてくる何かを自ら発見することでもあります。内側と外の世界の両方にひらかれた身体から出てくる動き、その動きがまた動きを生むプロセスを味わっていきます。
12/8
《Untitled》
ここまでのグループの歩みをふまえて、ファシリテーターがテーマを選定してクラスを行ないます。
12/22
《おわりのとき》
半年の旅の終わりと、そこから始まるあらたなはじまりを祝って、踊り納めをしていきます。
【ビオダンサ体験会のご案内】
PARC自由学校の講座が始まる2022年7月に先立ち、ビオダンサ体験会が開催されます。
こちらもぜひ、ご参加ください!
○開催日時:3/17から6/23までの隔週木曜日・19時〜
○参加費:4,000円/回
○会場:千代田区内の施設
○申込:下記のGoogleFormからお申込みください。
https://forms.gle/FaUq8VoPHqBzu7NA9
○主催:ビオダンサ体験会@神田の森
【PARC自由学校での感染症対策について】
※感染症の状況により、講座日程の延期や中止、あるいはプログラムの一部変更の可能性がございます。講座中止の場合には、中止回数分に応じて受講料を返金いたします。開講日2週間前になりましたら、開催可否について判断し、お申し込みいただいた皆さまにお知らせいたします。
※講座開催にあたっては、参加者間の間隔確保や換気、消毒、飛沫拡散防止などの基本的な感染症対策を徹底して運営いたします。ご参加の皆様には、マスクの着用や消毒のご協力をお願いし、また発熱がある方、体調不良の方はご参加をご遠慮いただけますようお願いいたします。
販売業者:特定非営利活動法人アジア太平洋資料センター(PARC) 責任者:共同代表理事 内田聖子・白石孝 住所:〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町1-7-11 電話番号:03-5209-3455 受付時間:10:00-19:00(土日祝を除く) ※受付時間外の場合は、メールにてお問い合わせください。 メールアドレス:office@parc-jp.org ホームページ:http://parc-jp.org/ 商品の販売価格:各商品ページをご参照ください。 支払方法:クレジットカード決済・銀行振込 支払時期: ・クレジットカード決済:商品注文時にお支払いが確定します。 ・銀行振込:注文後14日以内にお支払いください。 商品の引渡時期: ご入金の確認後 返品・交換: 原則として返金は受け付けておりません。 送料については、商品に欠陥がある場合には当方負担、お客様のご都合による返品・交換の場合にはお客様負担となります。
特定非営利活動法人 アジア太平洋資料センター(PARC)は、 個人情報保護の重要性に鑑み、「個人情報の保護に関する法律」及び本プライバシーポリシーを遵守し、ユーザーのプライバシー保護に努めます。 個人情報保護方針 特定非営利活動法人 アジア太平洋資料センター(PARC/以下「当団体」)は、 以下のとおり個人情報保護方針を定め、個人情報保護の仕組みを構築し、全従業員に個人情報保護の重要性の認識と取組みを徹底させることにより、個人情報の保護を推進致します。 個人情報の管理 当団体は、ユーザーの個人情報を正確かつ最新の状態に保ち、個人情報への不正アクセス・紛失・破損・改ざん・漏洩などを防止するため、セキュリティシステムの維持・管理体制の整備・社員教育の徹底等の必要な措置を講じ、安全対策を実施し個人情報の厳重な管理を行ないます。 個人情報の利用目的 ユーザーからお預かりした個人情報は、当団体からのご連絡や業務のご案内やご質問に対する回答として、電子メールや資料のご送付に利用いたします。 個人情報の第三者への開示・提供の禁止 当団体は、ユーザーよりお預かりした個人情報を適切に管理し、次のいずれかに該当する場合を除き、個人情報を第三者に開示いたしません。 ユーザーの同意がある場合 ユーザーが希望されるサービスを行なうために当団体が業務を委託する業者に対して開示する場合 法令に基づき開示することが必要である場合 個人情報の安全対策 当団体は、個人情報の正確性及び安全性確保のために、セキュリティに万全の対策を講じています。 ご本人の照会 ユーザーがご本人の個人情報の照会・修正・削除などをご希望される場合には、ご本人であることを確認の上、対応させていただきます。 法令、規範の遵守と見直し 当団体は、保有する個人情報に関して適用される日本の法令、その他規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、その改善に努めます。 お問い合せ 当団体の個人情報の取扱に関するお問い合せは下記までご連絡ください。 特定非営利活動法人 アジア太平洋資料センター(PARC) 〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町1-7-11 東洋ビル3F TEL:03-5209-3455 FAX:03-5209-3453