01.ポスト新自由主義:”ブルシット・ジョブ”からケアと連帯による世界へ

01.ポスト新自由主義:”ブルシット・ジョブ”からケアと連帯による世界へ

¥ 5,000 - ¥ 25,000
1980年代以降、新自由主義に基づく市場経済、規制緩和、自由貿易がさらに拡大し、その弊害としての格差や地域経済の衰退は世界各国・各地でますます深刻になっています。また、経済のグローバリゼーションへの反作用としての極右勢力や権威主義的な政治の台頭も起こっています。こうした中、多くの国で「新自由主義の失敗」が認識され、大きな方向転換をめざし政権交代が実現した国もあります。日本でも各所で「新自由主義からの脱却」が論じられる中、私たちの暮らしや社会にとっての糸口はどこにあるのでしょうか。この講座では、新自由主義を乗り越える視点として「労働・ケア・コミュニティ」を柱にし、世界の運動最前線から学び、考えます。

2022年7月~11月(予定)
金曜日 19:00~21:00
●開催形式:オンライン(zoom)
●全9回●受講料:15,000円〈U25割:5,000円〉

※初めて自由学校連続講座を受講される方は別途入学金10,000円が必要となります。
※【若者応援!U25割】25歳以下の方は受講料5,000円、入学金免除で受講いただけます。該当する方は、お申し込みの際「U25(25歳以下)」を選択してください。

《申し込み方法》
下記にて【連続講座受講経験】、【一般/25歳以下】をそれぞれ選択し「申し込みリストに追加する」ボタンを押した後、ページ右上のカートアイコンをクリックすると申し込み画面に進みます。

※講座の詳細は、お申し込み・入金まで完了された方に開講日2週間前頃になりましたらご案内いたします。
※当日参加が前提ですが、後日の録画共有も予定しています。ただし、講師の事情等によって録画の一部または全部の共有ができない場合もありますことをあらかじめご了承ください。
選択する
選択する
数量
全てのオプションが在庫切れです。
近日公開
カートに入れる
詳細情報

●コーディネーター:

内田聖子(PARC共同代表)


○プロフィール:

自由貿易・投資協定のウォッチと提言、デジタル経済政策に関する提言活動を行う。編著に『自由貿易は私たちを幸せにするのか?』コモンズ 2017/『コロナ危機と未来の選択̶パンデミック・格差・気候危機への市民社会の提言』(コモンズ 2021)など。

 

●講座プログラム:

7月15日(金)【補講日程:11月25日(金)19ー21時】
資本主義の「限界」と「日常的ネオリベラリズム」-“クソどうでもいい仕事”はなぜ増える?

2020年に亡くなったデヴィッド・グレーバーの『ブルシット・ジョブ クソどうでもいい仕事の理論』が日本でも話題となっています。本書の翻訳者でもあり、グレーバーの友人でもあった酒井隆史さん、経済思想史の観点から新自由主義を批判的に考察する中山智香子さんのお二人に、日常にはびこるネオリベラリズムとブルシット・ジョブについて語っていただきます。

酒井隆史(大阪府立大学教授)

〇主著:『通天閣 新・日本資本主義発達史』青土社 2011/『暴力の哲学』河出文庫 2016
〇参考文献:デヴィッド・グレーバー『ブルシット・ジョブ―クソどうでもいい仕事の理論』(共訳)岩波書店 2020

中山智香子(東京外国語大学教授、PARC理事)

〇主著:『経済学の堕落を撃つ―「自由」vs「正義」の経済思想史』講談社現代新書 2020/『経済ジェノサイド: フリードマンと世界経済の半世紀』 平凡社新書 2013

----------------

7月22日(金)
新自由主義は、チリから始まり、チリで終わる―中南米で続く左派新政権と社会運動の50年

松下 冽(立命館大学名誉教授)

今日、「資本主義の終焉」や「人類の危機」いった言説が一定の言論空間で拡がっている。では、われわれは新自由主義時代の終わりを迎えているのであろうか?「われわれは今どこにいるのか、何を目指して、どこに向っているのか?」、皆さんと考えたい。

〇主著:『現代メキシコの国家と政治──グローバル化と市民社会の交差から──』御茶の水書房 2010/『グローバル・サウスにおける重層的ガヴァナンス構築──参加・民主主義・社会運動──』ミネルヴァ書房 2012
〇参考文献:松下冽『ラテンアメリカ研究入門──<抵抗するグローバル・サウス>のアジェンダ』法律文化社 2019/ウイリアム I. ロビンソン著、松下冽監訳 太田和宏・岩佐卓也・山根健至翻訳『グローバル警察国家』花伝社 2021

----------------

8月6日(土)13:00~15:00
パンデミック監視資本主義に抗う―デジタル・リテラシーとデジタル権

小笠原みどり(ジャーナリスト、社会学者(カナダ・ビクトリア大学教員))

パンデミックを機に、オンラインでのコミュニケーションやショッピングが推奨されていますが、インターネットは資本のための監視の場でもあります。デジタル監視の内実と、情報への権利を考えます。

〇主著:『スノーデン・ファイル徹底検証』毎日新聞出版 2019/『スノーデン、監視社会の恐怖を語る』毎日新聞出版 2016
〇参考文献:ショシャナ・ズボフ『監視資本主義』東洋経済新報社 2021/マルク・デュガン、クリストフ・ラベ『ビッグデータという独裁者』筑摩書房 2017

----------------

9月2日 (金)
米国における変革への力―BLMとコミュニティから生まれる労働運動

菅 俊治(弁護士)
アメリカにおける住民運動や労働運動の作り方、オーガナイザーの育成、社会主義組織の世代承継の状況と教訓を学ぶ。

〇主著:『職場を変える秘密のレシピ47』(監訳)日本労働弁護団 2018/『世界を変える変革の力−ブラックライブズマター共同代表からのメッセージ』(翻訳)明石書店 2021