•  

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    〈PARCオンデマンド配信〉

    写真家・大石芳野 顔と風景に刻まれた記憶と歴史

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

  •  

  • ●2023年7月より配信開始予定 ●全4回

    ●開催形式:オンデマンド配信(録画)

    ●料金:

     シリーズ視聴 4,000円(事前申し込みの方限定)

     単発視聴   1,500円

    ※5/31までに「シリーズ視聴」を事前申し込みすると、2,000円もお得!!

     

    ※オンデマンド配信とは、あらかじめ用意された動画をインターネットを通じて好きな時間に見ることができるサービスです。ご利用にはインターネット接続が必要です。

    ※2023年7月第1週より各週ごとに順次、事前収録した映像(各回 約90分を予定)の視聴リンクを申込者の方へお送りします。配信された動画は期間中(各配信開始日から2024年3月31日まで)、回数の制限なくご覧いただけます。

    ※配信開始後に気になる回を選んで一回からご覧いただくこともできますが、全4回の「シリーズ視聴」を事前申し込みいただくと、大変お得です。事前申し込みの割引適用期間は2023年5月31日までとなります。事前申込みの締切日以降に全回ご視聴いただく場合の価格は6,000円となります。

  • ●講師:大石芳野(写真家)

    東京都出身。日本大学芸術学部写真学科卒業。元東京工芸大学芸術学部教授(現在は客員教授)。ドキュメンタリー写真家として、パプアニューギニア、カンボジア、ベトナム、沖縄、アウシュビッツ、コソボ、アフガニスタンなど世界各地を取材。2001年に『ベトナム凜と』で土門拳賞受賞。2004年より世界平和アピール七人委員会委員。

    〇主著:『わたしの心のレンズ―現場の記憶を紡ぐ』集英社インターナショナル新書 2022/『長崎の痕』藤原書店 2019/『夜と霧は今』用美社 1988

     

    ●聞き手:永田浩三(武蔵大学教授/ジャーナリスト)

    1954年大阪府生まれ。1977年NHK入社。ディレクターとして教養・ドキュメンタリー番組を担当。プロデューサーとして『クローズアップ現代』『NHKスペシャル』『ETV2001』等を制作。2009年から武蔵大学社会学部教授。ドキュメンタリー映画『闇に消されてなるものか』『命かじり』など。

    ○主著:『ヒロシマを伝える 詩画人・四國五郎と原爆の表現者たち』WAVE出版 2016/『奄美の奇跡』WAVE出版 2015/現在『原爆と俳句』(仮題)を執筆中

     

  • 第1回 パプア人 そこで見つめた生と死

     

    1970年代、通算300日にわたって単身現地に入り、石器時代さながらの暮らしを共にした。女性ならではの視線で記録した生と死の記録は世界に衝撃を与えた。別れ際のみんなでの笑顔の集合写真は、大石さんという記録者のスタイルを鮮やかに物語る。

    (写真:1975年 パプアニューギニア・高地 『愛しのニューギニア』より)
  • 第2回 カンボジア 無告の民

     

    ポル・ポト政権下のカンボジア。全土が「強制収容所」と化し、強制労働と虐殺の恐怖に包まれた。日本の主要メディアはその事実を否定するなか、大石さんはその事実を明らかにした。温和で慈悲深い人びとの心にどんな傷をもたらしたのか。抑えてもあふれ出すものとは何か。

    (写真:1980年 カンボジア 『わたしの心のレンズ 現場の記憶を紡ぐ』より)
  • 第3回 ヒロシマ・ナガサキ 女性たちの肖像

     

    広島や長崎の原爆による被害。生き延びた人びとにとっては決して過去ではない。ふだんは見えないその経験が見える瞬間がある。晩年、半身まひとなり、短歌の世界を取り戻した鶴見和子さんとの出会いについても語る。

    (写真:1994年 広島市 『わたしの心のレンズ 現場の記憶を紡ぐ』より)
  • 第4回 FUKUSHIMA 土と生きる、永六輔の思い出

     

    12年前の福島第一原発事故は、土とともに生きる人びとの生活を根こそぎ破壊した。40年に及ぶ作家・永六輔さんとの交流。その最後に話をしたのは、事故の傷が生々しい福島についてであった。永六輔の貴重な写真も併せて紹介する。

    (写真:2012年 福島県飯館村 佐藤義明自宅 『福島 FUKUSHIMA 土と生きる』より)
  • 【過去講座オンデマンド視聴のご案内】

    過去講座から厳選された録画記録(アーカイブズ)をワンクリックで視聴可能!

    PARC自由学校セレクト・アーカイブズ

    問い続ける者たち

    アジアと日本の歴史から描く未来

    英文雑誌『AMPO』を前身として1973年に設立され、2023年に設立50周年を迎えるアジア太平洋資料センター(PARC)。〈民衆の連帯を通じたオルタナティヴな社会の実現〉という理念は、今も色褪せていない。その多岐にわたる活動を担ってきた先輩方を講師に迎えて、日本の市民運動の“これまで”と“これから”を語り合ったオーラル・ヒストリーの連続講義。

    ●収録:2022-2023年

    ●講師:武藤一羊/ダグラス=ラミス/内海愛子ほか

    ●各回 600円(72時間レンタル)

    樋口健二

    売れない写真家が見つめた日本の闇

    原発労働者の被曝、公害、戦争の傷跡、自然破壊などを半世紀以上にわたり記録してきた報道写真家・樋口健二さん。自身は「売れない写真家」を名乗るが、日本人として初めて「核なき未来賞」を受賞するなど、世界的に評価が高い。そのフォト・ルポルタージュの軌跡を、圧倒的な語りとともに振り返った全8回のオンライン講義の記録。

    ●収録:2021年

    ●講師:樋口健二(フォトジャーナリスト/日本写真芸術専門学校 副校長)/聞き手:永田浩三(武蔵大学 教授/ジャーナリスト)

    ●各回 600円(72時間レンタル)

    ※過去に行われた講義から受講生との質疑応答など一部をカットした録画記録の配信です。

    ※セレクト・アーカイブズのご利用には動画サイト「Vimeo」(ヴィメオ)へのアカウント登録(無料)が必要です。

     Vimeoの利用方法の詳細についてはこちらをご覧ください。

×
規約と条件
販売業者:特定非営利活動法人アジア太平洋資料センター(PARC)

責任者:共同代表理事 内田聖子・白石孝

住所:〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町1-7-11

電話番号:03-5209-3455

受付時間:10:00-19:00(土日祝を除く)
※受付時間外の場合は、メールにてお問い合わせください。

メールアドレス:office@parc-jp.org

ホームページ:http://parc-jp.org/

商品の販売価格:各商品ページをご参照ください。

支払方法:クレジットカード決済・銀行振込

支払時期:
・クレジットカード決済:商品注文時にお支払いが確定します。
・銀行振込:注文後14日以内にお支払いください。

商品の引渡時期:
ご入金の確認後

返品・交換:
原則として返金は受け付けておりません。
送料については、商品に欠陥がある場合には当方負担、お客様のご都合による返品・交換の場合にはお客様負担となります。
×
プライバシーポリシー
特定非営利活動法人 アジア太平洋資料センター(PARC)は、 個人情報保護の重要性に鑑み、「個人情報の保護に関する法律」及び本プライバシーポリシーを遵守し、ユーザーのプライバシー保護に努めます。


個人情報保護方針
特定非営利活動法人 アジア太平洋資料センター(PARC/以下「当団体」)は、 以下のとおり個人情報保護方針を定め、個人情報保護の仕組みを構築し、全従業員に個人情報保護の重要性の認識と取組みを徹底させることにより、個人情報の保護を推進致します。 

個人情報の管理
当団体は、ユーザーの個人情報を正確かつ最新の状態に保ち、個人情報への不正アクセス・紛失・破損・改ざん・漏洩などを防止するため、セキュリティシステムの維持・管理体制の整備・社員教育の徹底等の必要な措置を講じ、安全対策を実施し個人情報の厳重な管理を行ないます。


個人情報の利用目的
ユーザーからお預かりした個人情報は、当団体からのご連絡や業務のご案内やご質問に対する回答として、電子メールや資料のご送付に利用いたします。


個人情報の第三者への開示・提供の禁止
当団体は、ユーザーよりお預かりした個人情報を適切に管理し、次のいずれかに該当する場合を除き、個人情報を第三者に開示いたしません。

ユーザーの同意がある場合
ユーザーが希望されるサービスを行なうために当団体が業務を委託する業者に対して開示する場合
法令に基づき開示することが必要である場合

個人情報の安全対策
当団体は、個人情報の正確性及び安全性確保のために、セキュリティに万全の対策を講じています。


ご本人の照会
ユーザーがご本人の個人情報の照会・修正・削除などをご希望される場合には、ご本人であることを確認の上、対応させていただきます。


法令、規範の遵守と見直し
当団体は、保有する個人情報に関して適用される日本の法令、その他規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、その改善に努めます。


お問い合せ
当団体の個人情報の取扱に関するお問い合せは下記までご連絡ください。

特定非営利活動法人 アジア太平洋資料センター(PARC)
〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町1-7-11 東洋ビル3F
TEL:03-5209-3455
FAX:03-5209-3453