
TEL:03-5209-3455 / office@parc-jp.org
- 講座一覧
- 01オンライン講座:民主主義の修復へ
- 02オンライン講座:アジア・太平洋を非核地帯にするために
- 03オンライン講座:食べものから学ぶ経済学
- 04ハイブリッド講座:鎌田慧・ルポルタージュと文学の現場から
- 05ハイブリッド講座:市民による社会調査力アップ入門講座
- 06ハイブリッド講座: 韓国「文化民主主義」の根っこを学ぶ
- 07ハイブリッド講座:アイヌ語の基礎と知里真志保の仕事
- 08ハイブリッド講座:ラテンアメリカ先住民の言語と文化を学ぶ
- 09英会話Let's talk about the world
- 10オンライン英語ゼミ:武藤一羊の英文精読
- 11オンライン講座:世界のニュースから国際情勢を読み解こう
- 12対面講座:ビオダンサ:自分と、誰かと、世界と出会う
- 13対面講座:表現することは生きること
- 14対面講座:<たね>からはじまる無肥料自然栽培2025
- …
- 講座一覧
- 01オンライン講座:民主主義の修復へ
- 02オンライン講座:アジア・太平洋を非核地帯にするために
- 03オンライン講座:食べものから学ぶ経済学
- 04ハイブリッド講座:鎌田慧・ルポルタージュと文学の現場から
- 05ハイブリッド講座:市民による社会調査力アップ入門講座
- 06ハイブリッド講座: 韓国「文化民主主義」の根っこを学ぶ
- 07ハイブリッド講座:アイヌ語の基礎と知里真志保の仕事
- 08ハイブリッド講座:ラテンアメリカ先住民の言語と文化を学ぶ
- 09英会話Let's talk about the world
- 10オンライン英語ゼミ:武藤一羊の英文精読
- 11オンライン講座:世界のニュースから国際情勢を読み解こう
- 12対面講座:ビオダンサ:自分と、誰かと、世界と出会う
- 13対面講座:表現することは生きること
- 14対面講座:<たね>からはじまる無肥料自然栽培2025
TEL:03-5209-3455 / office@parc-jp.org
- 講座一覧
- 01オンライン講座:民主主義の修復へ
- 02オンライン講座:アジア・太平洋を非核地帯にするために
- 03オンライン講座:食べものから学ぶ経済学
- 04ハイブリッド講座:鎌田慧・ルポルタージュと文学の現場から
- 05ハイブリッド講座:市民による社会調査力アップ入門講座
- 06ハイブリッド講座: 韓国「文化民主主義」の根っこを学ぶ
- 07ハイブリッド講座:アイヌ語の基礎と知里真志保の仕事
- 08ハイブリッド講座:ラテンアメリカ先住民の言語と文化を学ぶ
- 09英会話Let's talk about the world
- 10オンライン英語ゼミ:武藤一羊の英文精読
- 11オンライン講座:世界のニュースから国際情勢を読み解こう
- 12対面講座:ビオダンサ:自分と、誰かと、世界と出会う
- 13対面講座:表現することは生きること
- 14対面講座:<たね>からはじまる無肥料自然栽培2025
- …
- 講座一覧
- 01オンライン講座:民主主義の修復へ
- 02オンライン講座:アジア・太平洋を非核地帯にするために
- 03オンライン講座:食べものから学ぶ経済学
- 04ハイブリッド講座:鎌田慧・ルポルタージュと文学の現場から
- 05ハイブリッド講座:市民による社会調査力アップ入門講座
- 06ハイブリッド講座: 韓国「文化民主主義」の根っこを学ぶ
- 07ハイブリッド講座:アイヌ語の基礎と知里真志保の仕事
- 08ハイブリッド講座:ラテンアメリカ先住民の言語と文化を学ぶ
- 09英会話Let's talk about the world
- 10オンライン英語ゼミ:武藤一羊の英文精読
- 11オンライン講座:世界のニュースから国際情勢を読み解こう
- 12対面講座:ビオダンサ:自分と、誰かと、世界と出会う
- 13対面講座:表現することは生きること
- 14対面講座:<たね>からはじまる無肥料自然栽培2025
PARC特別企画
福島の有機棚田で米づくり
――「PARC田んぼ」、はじめます!――
PARC田んぼ2025_5月
¥ 20,000
福島県二本松市東和地区で有機農業を続けている菅野正寿さんの棚田の一部を、2025年度より「PARC田んぼ」としてお借りして、PARC会員や自由学校の受講生の皆さん、理事・事務局から有志を募って、米づくりを体験しましょう!
5月は田植えです。数量近日公開PARCでは一昨年の50周年の際、世界・社会のこれからを考える上で福島を置き去りにしないことを立脚点にするために、福島合宿と記念の国際シンポジウムを開催しました。そこでつちかわれた関係性を継続させていくためにも、福島県二本松市東和地区で有機農業を続けている菅野正寿さんの棚田の一部を、2025年度より「PARC田んぼ」としてお借りすることにしました。
日常の管理は菅野さんにお願いしますが、5月に田植え、6月に草取り、10月に稲刈りの3回にまたがって、PARC会員や自由学校の受講生の皆さん、理事・事務局から有志を募って、二本松に通い、田んぼのお世話をしていく取り組みをしていきたいと思っています。
なお、5月、6月、10月のいずれかにでもご参加いただいた方には、出来上がったお米を優先的にご購入いただく予定です。お友達やご家族もお誘いあわせの上、ぜひご参加ください!
皆さまと福島でお会いできるのを楽しみにしています。
●5月開催日程:2025年5月17日(土)~18日(日) 1泊2日
●集合:5月17日12:00 JR郡山駅にて集合(予定)
解散:5月18日17:00 JR郡山駅で解散(予定。その前の13:00ごろに二本松駅にて解散も可)
●参加費:20,000円(郡山駅から二本松までの車代、田んぼの管理費・指導費、宿泊費、17日の夕食・18日の朝食・昼食の計3食食費、集会資料代、保険代等を含む)※集合場所まで及び解散後の交通費は各自でご負担ください
●定員:若干名(先着順)
●申込締切:2025年5月14日(水) ※締切後のお申込みについてはお問い合わせください。
●スケジュール(予定):○ 5月17日(土)
12時 JR郡山駅集合→レンタカー等に分乗して二本松東和地区の菅野さん宅へ移動
13時~16時ごろ 汚れてもいい服に着替えて田植え
夜は懇親会⇒二本松東和地区の農家民宿に分泊(アメニティーやタオルなど、必要な物はご持参ください)
○ 5月18日(日)
田植え作業が残っていたら引き続き田植え、あるいは付近の散策
13:00-16:00
「シンポジウム いっしょに考えよう ー福島で 原発事故から14年」に参加
会場:二本松市安達文化ホール(二本松市油井字濡石1-2)
主催:福島県革新懇、ふくしま復興共同センター、全国革新懇
※シンポ終了後、郡山駅へ
※上記集会まで参加が難しい方は、18日13:00ごろに二本松駅にて解散も可能
17:00ごろ JR郡山駅解散(予定)
お申込みについて
上記商品ページから、数量を選択の上、「申し込む」ボタンを押してお申込み手続きをしてください。
お申込みされた方へは、追ってメールにて、詳細をご案内いたします。
田んぼ提供・指導:菅野正寿(すげの・せいじ)
(あぶくま高原遊雲の里ファーム主宰、福島県有機農業ネットワーク代表、ゆうきの里東和ふるさとづくり協議会特産理事)
1958年、福島県生まれ。福島県二本松市東和在住。共著=『脱原発社会を創る30人の提言』(コモンズ、2011年)、『農と土のある暮らしを次世代へ――原発事故からの農村の再生』(コモンズ、2018年)。
宿泊先:東和地区「農家民宿」
“ここだけ”の出逢いがあなただけの思い出になる
実家に帰って来たかのように、たわいもない会話やはじける笑顔。アットホームな空間にあなたも安らぎを感じることでしょう。
ホテルとは違うおもてなし。アメニティーやタオルなど、必要な物はご持参していただきます。もし、分からないことや困ったことがあれば気軽に聞いてください。
お互いに飾らなくていい、自然のままでいい。農家体験やアクティビティーをされたい方もいれば里山をゆっくり散歩やサイクリングで楽しみたい方、様々なお客様に対して私たちなりの田舎らしいおもてなしをさせていただきます。民宿ならではの居心地の良さを味わってください。“ファミリー”という感覚でふらり、東和に来て頂けたらうれしいです。
(東和地域グリーンツーリズム推進協議会WEBサイトより)
《年間の予定》
5月17日(土)~18日(日)田植え
6月28日(土)~29日(日)草取り
10月11日(土)~12日(日)稲刈り
※詳細は、決まり次第、ウェブサイトでご案内しますが、ご不明な点は事務局までお問合せください。
特定非営利活動法人
アジア太平洋資料センター(PARC)自由学校
〒101-0063
東京都千代田区神田淡路町1-7-11
TEL:03-5209-3455
FAX:03-5209-3453
© 2025