• 2023年 4月8日 13:30~16:30

    福島大学 L4教室 & オンライン

    アジア太平洋とつなぐ

    ふくしま環境フォーラム

  • 「私たち避難者を置き去りにして原発再稼働はありえません。」

     

    「これまで試験操業を続け、やっと漁業の再開というときに

    処理水を海に流すことは許されません。」

     

    2021年4月13日、日本政府は福島第一原発の敷地にたまるALPS処理水を太平洋沿岸約1キロの地点に海洋放出する方針を決定しました。

    東日本大震災から12年が経ちましたが、現在も福島第一原発の炉心を冷却するために一日あたり100トン近くの汚染水が発生しています。その水を多核種除去施設(Advanced Liquid Processing System/ALPS)にて処理して放射性物質を低減させてタンクに貯蔵していますが、2023年中もしくは2024年初頭にはこの汚染水を貯蔵するタンクが満杯になってしまうと見込まれています。その処理水を海洋放出するという計画です。

    放出にあたって長期的な環境影響や規制体制については、国際原子力機関(IAEA)の調査団からでさえ危惧や問題点が指摘されています。また、福島県民は様々な立場から処理水の海洋放出に反対の声を上げてきました。

    ところが、政府はこうした県民の声や不安を無視し、海洋放出や次の事故を生み出しかねない原発の再稼働を政府は進めようとしています。

    そのことに福島県民は怒りの声を上げています。

    二度と事故があってはなりません。福島の教訓をアジア太平洋地域の市民団体とつなぎ、持続可能な地域社会のありかたを発信していく公開討論です。

  •  

  • ■日時:2023年4月8日(土)13:30~16:30

     

    ■開催形式:会場参加または オンライン参加の選択制

    会場:福島大学L4教室(定員300名)

    〒960-1296 福島県福島市金谷川1番地

    アクセスマップ

    ■参加費

    会場参加(於:福島大学)/オンライン参加 ともに無料

    ■プログラム(予定/敬称略)

    司会:菅野正寿、三瓶春江

     

    ―オープニング―

    DVD「アルプス処理水海洋放出問題」視聴

     

    1)基調報告:ふくしま復興共同センター代表 斎藤富春

     

    2)福島は訴えるー現場からの報告

    ・「海は僕らの生きがいです」漁業関係者より

    ・「暮しを取り戻すためにー復興のありかたを問うー」

    生業を返せ、地域を返せ福島原発訴訟原告団 事務局長 服部浩幸

     

    <休憩>

     

    3)研究者は訴えるー環境への汚染は許されない

    ・処理水を増やさない提案はあります 柴崎直明(福島大学教授/予定)

    ・廃炉と真の復興に向けた円卓会議の提案 林薫平(福島大学准教授)

     

    4)太平洋の人びとは訴える―市民団体からの連帯(英→日 逐次通訳あり)

    ・フィジー:グローバリゼーションに対する太平洋ネットワーク(PANG) ジョーイ・タウ(予定)

    ・オーストラリア:アジア太平洋調査ネットワーク(APRN)ナタリー・ラウリー

    (他 交渉中)

    ■主催 ふくしま環境フォーラム実行委員会

    ■共催 アジア太平洋資料センター(PARC)/PARC自由学校

        Fair Finance Guide Japan

    ■協力団体 (一部交渉中)

    ふくしま復興共同センター、みんなでつくる二本松の会、みやぎ生協、コープふくしま本部、国際環境NGO FoE Japan

     

    ※本フォーラムは一部スウェーデン国際協力庁(Sida)の助成を受けて開催します。

    ■お問い合わせ

    特定非営利活動法人アジア太平洋資料センター(PARC)/PARC自由学校

    〒101-0063

    東京都千代田区神田淡路町1-7-11

    TEL:03-5209-3455/FAX:03-5209-3453

    office@parc-jp.org

    (現在は引き続きテレワーク体制のため、お問い合わせは極力メールでくださいますようお願いいたします)

     

    ※オンライン参加にあたって

    オンライン開催には会議システム「Zoom」のウェビナーを用います。参加者の方々はマイク・ビデオなどを使うことなく視聴することができます。お申し込みが確認できた方には前日までに参加リンクをお送りします。

×
規約と条件
販売業者:特定非営利活動法人アジア太平洋資料センター(PARC)

責任者:共同代表理事 内田聖子・白石孝

住所:〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町1-7-11

電話番号:03-5209-3455

受付時間:10:00-19:00(土日祝を除く)
※受付時間外の場合は、メールにてお問い合わせください。

メールアドレス:office@parc-jp.org

ホームページ:http://parc-jp.org/

商品の販売価格:各商品ページをご参照ください。

支払方法:クレジットカード決済・銀行振込

支払時期:
・クレジットカード決済:商品注文時にお支払いが確定します。
・銀行振込:注文後14日以内にお支払いください。

商品の引渡時期:
ご入金の確認後

返品・交換:
原則として返金は受け付けておりません。
送料については、商品に欠陥がある場合には当方負担、お客様のご都合による返品・交換の場合にはお客様負担となります。
×
プライバシーポリシー
特定非営利活動法人 アジア太平洋資料センター(PARC)は、 個人情報保護の重要性に鑑み、「個人情報の保護に関する法律」及び本プライバシーポリシーを遵守し、ユーザーのプライバシー保護に努めます。


個人情報保護方針
特定非営利活動法人 アジア太平洋資料センター(PARC/以下「当団体」)は、 以下のとおり個人情報保護方針を定め、個人情報保護の仕組みを構築し、全従業員に個人情報保護の重要性の認識と取組みを徹底させることにより、個人情報の保護を推進致します。 

個人情報の管理
当団体は、ユーザーの個人情報を正確かつ最新の状態に保ち、個人情報への不正アクセス・紛失・破損・改ざん・漏洩などを防止するため、セキュリティシステムの維持・管理体制の整備・社員教育の徹底等の必要な措置を講じ、安全対策を実施し個人情報の厳重な管理を行ないます。


個人情報の利用目的
ユーザーからお預かりした個人情報は、当団体からのご連絡や業務のご案内やご質問に対する回答として、電子メールや資料のご送付に利用いたします。


個人情報の第三者への開示・提供の禁止
当団体は、ユーザーよりお預かりした個人情報を適切に管理し、次のいずれかに該当する場合を除き、個人情報を第三者に開示いたしません。

ユーザーの同意がある場合
ユーザーが希望されるサービスを行なうために当団体が業務を委託する業者に対して開示する場合
法令に基づき開示することが必要である場合

個人情報の安全対策
当団体は、個人情報の正確性及び安全性確保のために、セキュリティに万全の対策を講じています。


ご本人の照会
ユーザーがご本人の個人情報の照会・修正・削除などをご希望される場合には、ご本人であることを確認の上、対応させていただきます。


法令、規範の遵守と見直し
当団体は、保有する個人情報に関して適用される日本の法令、その他規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、その改善に努めます。


お問い合せ
当団体の個人情報の取扱に関するお問い合せは下記までご連絡ください。

特定非営利活動法人 アジア太平洋資料センター(PARC)
〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町1-7-11 東洋ビル3F
TEL:03-5209-3455
FAX:03-5209-3453