
- 講座一覧
- 01オンライン講座:民主主義の修復へ
- 02オンライン講座:アジア・太平洋を非核地帯にするために
- 03オンライン講座:食べものから学ぶ経済学
- 04ハイブリッド講座:鎌田慧・ルポルタージュと文学の現場から
- 05ハイブリッド講座:市民による社会調査力アップ入門講座
- 06ハイブリッド講座: 韓国「文化民主主義」の根っこを学ぶ
- 07ハイブリッド講座:アイヌ語の基礎と知里真志保の仕事
- 08ハイブリッド講座:ラテンアメリカ先住民の言語と文化を学ぶ
- 09英会話Let's talk about the world
- 10オンライン英語ゼミ:武藤一羊の英文精読
- 11オンライン講座:世界のニュースから国際情勢を読み解こう
- 12対面講座:ビオダンサ:自分と、誰かと、世界と出会う
- 13対面講座:表現することは生きること
- 14対面講座:<たね>からはじまる無肥料自然栽培2025
- …
- 講座一覧
- 01オンライン講座:民主主義の修復へ
- 02オンライン講座:アジア・太平洋を非核地帯にするために
- 03オンライン講座:食べものから学ぶ経済学
- 04ハイブリッド講座:鎌田慧・ルポルタージュと文学の現場から
- 05ハイブリッド講座:市民による社会調査力アップ入門講座
- 06ハイブリッド講座: 韓国「文化民主主義」の根っこを学ぶ
- 07ハイブリッド講座:アイヌ語の基礎と知里真志保の仕事
- 08ハイブリッド講座:ラテンアメリカ先住民の言語と文化を学ぶ
- 09英会話Let's talk about the world
- 10オンライン英語ゼミ:武藤一羊の英文精読
- 11オンライン講座:世界のニュースから国際情勢を読み解こう
- 12対面講座:ビオダンサ:自分と、誰かと、世界と出会う
- 13対面講座:表現することは生きること
- 14対面講座:<たね>からはじまる無肥料自然栽培2025
- 講座一覧
- 01オンライン講座:民主主義の修復へ
- 02オンライン講座:アジア・太平洋を非核地帯にするために
- 03オンライン講座:食べものから学ぶ経済学
- 04ハイブリッド講座:鎌田慧・ルポルタージュと文学の現場から
- 05ハイブリッド講座:市民による社会調査力アップ入門講座
- 06ハイブリッド講座: 韓国「文化民主主義」の根っこを学ぶ
- 07ハイブリッド講座:アイヌ語の基礎と知里真志保の仕事
- 08ハイブリッド講座:ラテンアメリカ先住民の言語と文化を学ぶ
- 09英会話Let's talk about the world
- 10オンライン英語ゼミ:武藤一羊の英文精読
- 11オンライン講座:世界のニュースから国際情勢を読み解こう
- 12対面講座:ビオダンサ:自分と、誰かと、世界と出会う
- 13対面講座:表現することは生きること
- 14対面講座:<たね>からはじまる無肥料自然栽培2025
- …
- 講座一覧
- 01オンライン講座:民主主義の修復へ
- 02オンライン講座:アジア・太平洋を非核地帯にするために
- 03オンライン講座:食べものから学ぶ経済学
- 04ハイブリッド講座:鎌田慧・ルポルタージュと文学の現場から
- 05ハイブリッド講座:市民による社会調査力アップ入門講座
- 06ハイブリッド講座: 韓国「文化民主主義」の根っこを学ぶ
- 07ハイブリッド講座:アイヌ語の基礎と知里真志保の仕事
- 08ハイブリッド講座:ラテンアメリカ先住民の言語と文化を学ぶ
- 09英会話Let's talk about the world
- 10オンライン英語ゼミ:武藤一羊の英文精読
- 11オンライン講座:世界のニュースから国際情勢を読み解こう
- 12対面講座:ビオダンサ:自分と、誰かと、世界と出会う
- 13対面講座:表現することは生きること
- 14対面講座:<たね>からはじまる無肥料自然栽培2025
PARC自由学校 特別オープン講座
日本×中国 アクティビズムの交差点
――フェミニズム、教育、民主主義
6月22日(土)13:00~
このサイトからの申込みは締め切りました。会場での対面参加の方は直接会場までお越しください。
日本と中国は文化的、社会的に近いようで、遠い…。そして昨今は国際情勢が緊迫する中、隣り合う両国の交流は滞っているように見えます。しかし、細く、長く活動を続ける人々がおり、それぞれ抱える問題を比較分析しながら、良い意味での刺激を与え合っています。
本企画では、講師に加えて日本で暮らす中華系の若いアクティビストたちに登場していただき、フェミニズム、教育、選挙・政治参加などを切り口に、①中国での運動の最新状況の共有、②日本の運動との相違点や学ぶ点などについての議論を行います。その上で、日本と中華系のアクティビストたちが今後何らかのアクションや運動を協働していける関係づくりを目指します。
【開催言語】日本語および中国語(逐次通訳)
※パンフレットに掲載していた情報からプログラムを変更しています。ご了承ください。
【本企画の特徴】
●中華系アクティビストたちが講師の他に参加します。
●彼・彼女たちと受講生が一緒に議論・交流する講座です。
- すべて自由学校2026FS越境受講2025PARC自由学校2025自由学校2025PARC2025年度会員総会記念リレートーク自然栽培2025沖縄勉強会2024年11月沖縄ツアー2024越境受講2024やまなみ工房202413表現することは生きること12ビオダンサ10鎌田講座09世界ニュース08ルイースの英会話07英文精読06それぞれのアイヌ語を受け継ぐ05コモンズとしての食04ガンジー読書会03パレスチナ問題02平和のための「紛争」論01フィアレス・シティ2024奥間さん勉強会2024畑で実践2024やまなみ工房じゃなかしゃばオープン講座アートビオダンサ畑で実践2023鎌田慧世界ニュース英文精読ケイトアイヌ神謡集じゃなかしゃば宇沢弘文給食フィアレス・シティ講座オンライン連続講座オンライン読書ゼミオフライン講座(関東近郊の方にオススメ)オープン講座(一回のみの参加が可能)自由学校過去講座(2022)


【PARC50周年記念講座】 問い続ける者たち―アジアと日本の歴史から描く未来
¥ 0 - ¥ 1,000
1973年に設立したアジア太平洋資料センター(PARC)は、2023年に50周年を迎えます。英文『AMPO』を通じた国際連帯、企業のアジア進出の裏で起こった環境破壊や人権侵害の告発、身近なモノを通してグローバリゼーションを考える市民調査、国際行事ピープルズ・プラン21、そしてODAや貿易、債務などに関する国境を越えた監視と提言――。50年の活動は多岐にわたり、時代とともに変化もしてきました。しかし、PARCの設立時に掲げた「私たちが変わることで、南と北の人びとが対等・平等に生きることのできるオルタナティブな社会をつくる」という理念は今も変わりません。
この講座では、設立50周年に向けた取り組みの一環として、これまで活動の中心を担って来られた諸先輩を講師に、PARCでの経験やその成果・意義、課題や失敗、当時の思いなども含めて、じっくりとお話いただきます。会員、理事、事務局はもちろん、多くの方と時代の流れと変容を共有した上で、国内・国際的な運動の未来に向けた議論をするような時間をイメージしています。
●2022年4月~2023年2月
●金曜日10:30~12:30
●全12回
●開催形式:オンライン(zoom)
●受講料:各回1,000 円(PARC会員、25才以下の方、生活困窮者の方は無料)
※どなたでも1回からご参加いただけます。
※詳しい参加方法は、お申し込み・入金まで完了された方に、開催日前日の18:00までにご案内いたします。それ以降お申し込みの方は開催までに参加リンクの送信が間に合わない場合がありますのであらかじめご了承ください。
※当日参加が前提ですが、後日のアーカイブ視聴も予定しています。ただし、講師の事情等によって録画の一部または全部の共有ができない場合もありますことをあらかじめご了承ください。
※1月以降の講座回は後日申し込み受付を開始します。受付開始まで、今しばらくお待ちください。
《申し込み方法》
下記にて申し込み料金、申し込み回をそれぞれ選択し「申し込みリストに追加する」ボタンを押した後、ページ右上のカートアイコンをクリックすると申し込み画面に進みます。
参加リンクを送る手続上、申し込み及び入金は前日の15時までに完了していただくようお願いいたします。それ以降のお申し込み・ご入金の場合は開催までにリンクをお送りできない場合がありますのであらかじめご了承ください。詳細をもっと見る選択する選択する数量全てのオプションが在庫切れです。近日公開

14.畑で実践!! <たね>からはじまる無肥料自然栽培(2022年度)
¥ 64,000 - ¥ 74,000
固定種・在来種の<たねとり(自家採種)>を基本とし、農薬・化学肥料や有機肥料に頼らず、自然や土の力を生かした無肥料自然栽培の基本を実習で学んでいく実践講座です。農作業が初めての方でも、実際に作業を行いながら講座を進めていきますので無理なく続けられます。
この道19年のベテラン講師の講習は家庭菜園を長く続けている方にも好評!畑に通い、野菜を育てながら、種まき、育苗、植付、間引き、収穫、母本選抜、種とり(脱粒)、芽かき、摘心、剪定、移植、など一通りの作業を実践で身につけていきましょう。前の年に、同じ畑から採取した種を中心に種を蒔き、野菜を育てていきます。季節ごとの収穫もお楽しみの一つ。間伐材でプランターを作り、自宅でも自然栽培にチャレンジしていきます。
<たねまき>から<たねとり>まで、いのちのサイクルを感じる自然栽培をはじめてみませんか?
●2022年3月-2023年2月 ●全24回 ●定員25名
●原則として毎月第1と第3日曜日 9:00ー12:00(予定)
※作業内容によっては午後までかかることもあります。
※夏の暑い時期には8:00に開始時間を早めます。
●受講料 64,000円(指導料、農具・資材使用料、プランター代、保険料込)
●企画運営協力:H-seed to seed(HSS)
※初めて自由学校通年講座を受講される方は別途入学金10,000円が必要となります。
※途中参加が可能な場合もありますので、ご希望の方は事務局までお問い合わせください。(TEL.03-5209-3455/E-mail: office@parc-jp.org)
《申し込み方法》
下記にて【連続講座受講経験】を選択し「申し込みリストに追加する」ボタンを押した後、ページ右上のカートアイコンをクリックすると申し込み画面に進みます。詳細をもっと見る選択する数量全てのオプションが在庫切れです。近日公開

12.世界のニュースから国際情勢を読み解こう
¥ 5,000 - ¥ 52,000
インターネットや雑誌、新聞の英文記事を読み、その背景も学びながら日本語で議論する講座です。 開発、経済、貿易、食の問題など、日本や世界の情勢についてのトピックから、参加者とともにテーマを選んでいきます。英語の文章を読み解く力、日本語らしく訳す力、そして溢れる情報を判断する力を身につけると同時に、様々なものの見方や考え方に出会うことができます。
●2022年6月~2023年1月
●原則として隔週火曜日 10:30~12:30
●全15回
●定員20名
●開催形式:対面(PARC自由学校教室)またはオンライン(zoom)の選択制
※本講座は、PARC自由学校教室とオンライン、どちらの方法でもご参加いただけます。ご事情に応じて、受講方法を適宜切り替えていただくことも可能です。感染症の状況により、教室開催が困難な場合には、事態が収束するまでオンライン参加のみとする可能性があります。
※オンライン参加の方はなるべくカメラ・マイクをおつなぎください。議論をしながらテーマについて深めていきます。
●受講料:42,000円〈U30割:5,000円〉
※初めて自由学校連続講座を受講される方は別途入学金10,000円が必要となります。
※【若者応援!U30割】30歳以下の方は受講料5,000円、入学金免除で受講いただけます。該当する方は、お申し込みの際「30歳以下」を選択してください。
《申し込み方法》
下記にて【連続講座受講経験】、【一般/30歳以下】をそれぞれ選択し「申し込みリストに追加する」ボタンを押した後、ページ右上のカートアイコンをクリックすると申し込み画面に進みます。
※講座の詳細は、お申し込み・入金まで完了された方に開講日2週間前頃になりましたらご案内いたします。
※当日参加が前提ですが、後日の録画共有も予定しています。ただし、講師の事情等によって録画の一部または全部の共有ができない場合もありますことをあらかじめご了承ください。詳細をもっと見る選択する選択する数量全てのオプションが在庫切れです。近日公開

11.武藤一羊の英文精読
¥ 46,000 - ¥ 56,000
講師とともに、一冊の本をじっくりと読み込む講座です。ことばの一つひとつの解釈やそこに込められた作者の思想を読み解きながら、講師と受講生で内容について議論を深めていきます。今年は、デヴィッド・グレーバー、デヴィッド・ウエングロウ著の『万物の夜明けー新しい人類史』を読みます。
●2022年6月~2023年1月
●原則として隔週水曜日 19:00~21:00
●全15回
●定員15名
●開催形式:対面(PARC自由学校教室)またはオンライン(zoom)の選択制
※本講座は、PARC自由学校教室とオンライン、どちらの方法でもご参加いただけます。ご事情に応じて、受講方法を適宜切り替えていただくことも可能です。感染症の状況により、教室開催が困難な場合には、事態が収束するまでオンライン参加のみとする可能性があります。
※オンライン参加の方はなるべくカメラ・マイクをおつなぎください。議論をしながらテーマについて深めていきます。
●受講料:46,000円
※初めて自由学校連続講座を受講される方は別途入学金10,000円が必要となります。
《申し込み方法》
下記にて【連続講座受講経験】を選択し「申し込みリストに追加する」ボタンを押した後、ページ右上のカートアイコンをクリックすると申し込み画面に進みます。
※講座の詳細は、お申し込み・入金まで完了された方に開講日2週間前頃になりましたらご案内いたします。
※当日参加が前提ですが、後日の録画共有も予定しています。ただし、講師の事情等によって録画の一部または全部の共有ができない場合もありますことをあらかじめご了承ください。詳細をもっと見る選択する数量全てのオプションが在庫切れです。近日公開10.ケイトの”What's Happening In The World!?”
¥ 38,000 - ¥ 48,000
ニュース記事や映像など、様々な英語コンテンツを読んだり、見たりしながらインスピレーションを得て、議論していきます。インドやオーストラリアでの環境保護運動を調査・研究する国際政治学徒で、日本の自然や文化を愛するエコロジストのケイトさんを講師に、英語での表現を楽しく、そして丁寧に学んでいきます。会話やエッセイ等を通して、自分の意見をはっきりと伝える力もつけていきましょう。
●2022年6月~12月
●原則として隔週土曜日 15:00~17:00
●全12回
●定員15名
●開催形式:オンライン(zoom)
・カメラ・マイクをおつなぎいただき、議論をしながらテーマについて深めていきます。
・講師もオンラインで参加します。
・オンライン参加にあたり、接続等に不安のある方はPARC事務局までご相談ください。接続マニュアルの送付など、ご参加のためのサポートをいたします。また、機材やインターネット環境に不安のある方は、PARC事務局にてオンライン講座にご参加いただくことも可能です。
●受講料:38,000円
※初めて自由学校連続講座を受講される方は別途入学金10,000円が必要となります。
《申し込み方法》
下記にて【連続講座受講経験】を選択し「申し込みリストに追加する」ボタンを押した後、ページ右上のカートアイコンをクリックすると申し込み画面に進みます。
※講座の詳細は、お申し込み・入金まで完了された方に開講日2週間前頃になりましたらご案内いたします。
※当日参加が前提ですが、後日の録画共有も予定しています。ただし、講師の事情等によって録画の一部または全部の共有ができない場合もありますことをあらかじめご了承ください。詳細をもっと見る選択する数量全てのオプションが在庫切れです。近日公開 
●講師:李一諾
一土学校・元ゲイツ財団中国代表/東京大学客員研究員。
SNSで教育や女性問題について発信し、フォロワーは230万人以上、世界中の中国人キャリア女性の間で絶大な人気を持つ。2023年には日本に4カ月間滞在し、8地域20学校に訪問し、文部科学省の担当者や現場の教師など、数多くの人にインタビューした。

●コーディネーター:阿古智子
東京大学大学院総合文化研究科教授/PARC理事。
現代中国の政治・社会変動、中国に関わる国際関係や人権問題を研究。自宅の一部を開放してコミュニティ活動や国際交流のためのスペース「あじあんコモンズ」(亜州公共圏)を主催。
■日時
2024年6月22日(土) 13:00~17:30(予定)
■開催形式:対面またはオンライン(ZOOM)の選択制
・対面:東京大学駒場キャンパス 国際教育研究棟314号室(予定)
(京王井の頭線「駒場東大前」駅より徒歩0分)
・オンライン:Zoom
※お申し込みいただいた皆様にリンクをお伝えします
■受講料:1,000円(U25割500円)
※オンライン参加の方は、参加者によるグループディスカッションの部分にはご参加いただけません。ご了承ください。
※本企画については、PARC自由学校入学金は不要です。
【プログラム(予定)】※ 開催言語:日本語および中国語(逐次通訳)
13:00~
オリエンテーション
13:15~14:00
講演「なぜ人びとは声をあげるのか? 中国におけるアクティビズムの状況――政治と若者の運動」
阿古智子(東京大学教授/PARC理事)
14:00~15:15
講演「教育とフェミニズムの未来を語ろう」※オンライン
李一諾(一土学校・元ゲイツ財団中国代表/東京大学客員研究員)
15:15~16:00
ティータイム グループディスカッション
※オンライン参加の方は、グループディスカッションにはご参加いただけません。ご了承ください。
16:00~17:00
クロストーク「アクティヴィズム・フェミニズムが私たちをつなぐ――家父長制、資本主義が阻害する人権課題」
登壇者:中華系フェミニスト・アクティヴィスト・弁護士、内田聖子(PARC共同代表)、阿古智子(東京大学教授/PARC理事)
17:00~17:30
まとめ、提言
―――
※本プログラムに参加された方には、後日、中華系アクティビストと共に制作活動に取り組む対面のワークショップ&交流イベントについてのご案内をする予定です(詳細未定)。
【関連企画】国際シンポジウム・樫山セミナー「抑圧と抵抗の時代―アートとアクティヴィズムはアジアを変えるか」
日 時:6/15(土)15:45~18:10
場 所:神奈川大学みなとみらいキャンパス
参加費:無料
※この企画はPARC主催ではありません。お申し込み・詳細は右記へ https://forms.gle/fyYLSapmzs4ffjxp9
特定非営利活動法人
アジア太平洋資料センター(PARC)自由学校
〒101-0063
東京都千代田区神田淡路町1-7-11
TEL:03-5209-3455
FAX:03-5209-3453
© 2025




