
TEL:03-5209-3455 / office@parc-jp.org
- 講座一覧
- 01オンライン講座:民主主義の修復へ
- 02オンライン講座:アジア・太平洋を非核地帯にするために
- 03オンライン講座:食べものから学ぶ経済学
- 04ハイブリッド講座:鎌田慧・ルポルタージュと文学の現場から
- 05ハイブリッド講座:市民による社会調査力アップ入門講座
- 06ハイブリッド講座: 韓国「文化民主主義」の根っこを学ぶ
- 07ハイブリッド講座:アイヌ語の基礎と知里真志保の仕事
- 08ハイブリッド講座:ラテンアメリカ先住民の言語と文化を学ぶ
- 09英会話Let's talk about the world
- 10オンライン英語ゼミ:武藤一羊の英文精読
- 11オンライン講座:世界のニュースから国際情勢を読み解こう
- 12対面講座:ビオダンサ:自分と、誰かと、世界と出会う
- 13対面講座:表現することは生きること
- 14対面講座:<たね>からはじまる無肥料自然栽培2025
- …
- 講座一覧
- 01オンライン講座:民主主義の修復へ
- 02オンライン講座:アジア・太平洋を非核地帯にするために
- 03オンライン講座:食べものから学ぶ経済学
- 04ハイブリッド講座:鎌田慧・ルポルタージュと文学の現場から
- 05ハイブリッド講座:市民による社会調査力アップ入門講座
- 06ハイブリッド講座: 韓国「文化民主主義」の根っこを学ぶ
- 07ハイブリッド講座:アイヌ語の基礎と知里真志保の仕事
- 08ハイブリッド講座:ラテンアメリカ先住民の言語と文化を学ぶ
- 09英会話Let's talk about the world
- 10オンライン英語ゼミ:武藤一羊の英文精読
- 11オンライン講座:世界のニュースから国際情勢を読み解こう
- 12対面講座:ビオダンサ:自分と、誰かと、世界と出会う
- 13対面講座:表現することは生きること
- 14対面講座:<たね>からはじまる無肥料自然栽培2025
TEL:03-5209-3455 / office@parc-jp.org
- 講座一覧
- 01オンライン講座:民主主義の修復へ
- 02オンライン講座:アジア・太平洋を非核地帯にするために
- 03オンライン講座:食べものから学ぶ経済学
- 04ハイブリッド講座:鎌田慧・ルポルタージュと文学の現場から
- 05ハイブリッド講座:市民による社会調査力アップ入門講座
- 06ハイブリッド講座: 韓国「文化民主主義」の根っこを学ぶ
- 07ハイブリッド講座:アイヌ語の基礎と知里真志保の仕事
- 08ハイブリッド講座:ラテンアメリカ先住民の言語と文化を学ぶ
- 09英会話Let's talk about the world
- 10オンライン英語ゼミ:武藤一羊の英文精読
- 11オンライン講座:世界のニュースから国際情勢を読み解こう
- 12対面講座:ビオダンサ:自分と、誰かと、世界と出会う
- 13対面講座:表現することは生きること
- 14対面講座:<たね>からはじまる無肥料自然栽培2025
- …
- 講座一覧
- 01オンライン講座:民主主義の修復へ
- 02オンライン講座:アジア・太平洋を非核地帯にするために
- 03オンライン講座:食べものから学ぶ経済学
- 04ハイブリッド講座:鎌田慧・ルポルタージュと文学の現場から
- 05ハイブリッド講座:市民による社会調査力アップ入門講座
- 06ハイブリッド講座: 韓国「文化民主主義」の根っこを学ぶ
- 07ハイブリッド講座:アイヌ語の基礎と知里真志保の仕事
- 08ハイブリッド講座:ラテンアメリカ先住民の言語と文化を学ぶ
- 09英会話Let's talk about the world
- 10オンライン英語ゼミ:武藤一羊の英文精読
- 11オンライン講座:世界のニュースから国際情勢を読み解こう
- 12対面講座:ビオダンサ:自分と、誰かと、世界と出会う
- 13対面講座:表現することは生きること
- 14対面講座:<たね>からはじまる無肥料自然栽培2025
自由学校2024プレ企画
ガンディー思想と現代インド
4月8日(月)18:30~ 講師:石井 一也さん
2024年度PARC自由学校では
と題した読書ゼミを開催します。
それに先立ち、読書ゼミ講師の石井一也さんによる講演会を企画しました。
2024年4月19日から総選挙を迎えるインド。中国を抜いて人口世界一になった国の行く末は世界を揺るがす大イベントになります。世論調査ではすでに二期当選しているナレンドラ・モディ率いる与党インド人民党が引き続き単独与党を維持する可能性が高いと見込まれていますが、果たして第三期モディ政権下でインドはどんな国になるでしょうか?
モディ首相は2023年のG7広島サミットで来日した際にガンディーの胸像除幕式に参加されましたが、一方でこれまでにガンディーの提唱してきた理念には大きく反発する立場を示してきた人物でもあります。ライバルとなる政敵を狙って禁固刑に処し、NGOが海外から資金を獲得するのを差し止め、強権的な政治手腕を振るってきました。その第三期政権はガンディーの夢見た独立したインドと言えるのでしょうか?また、なぜこうした政権が国民に支持されているのでしょうか。
ガンディーの構想したインドの在り方を学ぶとともに、これまでのモディ政権を振り返り、ガンディーの視点から現代インドを考えます。
■日時
2024年4月8日(月) 18:30~20:30(予定)
■会場(対面またはオンライン)
・対面:PARC自由学校教室
(東京都千代田区神田淡路町1-7-11 東洋ビル2F)
・オンライン:Zoom
※お申し込みいただいた皆様にリンクをお伝えします
■参加費:無料
■申し込み
下記フォームより、【会場参加】または【オンライン参加】を選んでお申込みください。
※終了しました
■主催・お問い合わせ
特定非営利活動法人アジア太平洋資料センター(PARC) 担当:栗本、高橋
〒101-0063
東京都千代田区神田淡路町1-7-11 東洋ビル2F教室
TEL: 03-5209-3455/FAX: 03-5209-3453
office@parc-jp.org
●講師:石井一也(香川大学法学部教授)
1991年、早稲田大学大学院経済学研究科修士課程修了。 1997年、京都大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。 香川大学法学部講師、助教授、スタンフォード大学経済学部客員研究員などを経て、2008年より現職。 博士(経済学)。
●主著 『身の丈の経済論 ガンディー思想とその系譜』法政大学出版局 2014/『非西欧圏の経済学 土着・伝統的経済思想とその変容』(共著)日本経済評論社 2008
特定非営利活動法人
アジア太平洋資料センター(PARC)自由学校
〒101-0063
東京都千代田区神田淡路町1-7-11
TEL:03-5209-3455
FAX:03-5209-3453
© 2025